新横浜公園生きもの観察日記316

観察日 : 2019年 7月17日(水)

場 所 : 水路周辺、修景池周辺、投てき練習場周辺

生きもの: クワコ(幼虫)、ミシシッピアカミミガメ、カルガモ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 7月に入り、しばらく雨が続きました。毎日ジメジメと蒸し暑く、熱中症には要注意ですね。今日は数日ぶりに天気も回復し、気温も28℃まで上がりました。雨上がりで蒸し暑い日は様々な生きものが活発に動き出すので、何か変わり種が見つかればなぁ、と思いつつ、朝から観察を始めました。観察を始めて数分。水路近くに生えているクワの葉の上にイモムシが乗っていました。「クワコ」というガの幼虫です。

DSCF4174.jpgクワコ(幼虫)

 

 鳥の糞のような色形ですが、れっきとした昆虫です。ガというと苦手な方も多いかと思いますが、ガと一口に言っても、触れるとかぶれるような種類はごく一部で、ほとんどは毒を持たない種類です。その中でも、このクワコは絹糸を作ることで有名なカイコ(蚕)の野生種とも言われているのです。人間の生活と密接にかかわってきた昆虫のルーツということで、数㎝の小さなイモムシに10分以上も見入ってしまいました。

 

 水路から離れ、修景池の近くにやってきました。久々の晴れ間だったので、ミシシッピアカミミガメ達が岩の上で気持ちよさそうに甲羅干しをしていました。

DSCF4201.jpg甲羅干し中のミシシッピアカミミガメ

 

 残念ながら、他のカメは見つかりませんでしたが、やはりカメ類の観察は晴れた日に限りますね。みんな、何とも言えない表情で甲羅干しをしていたので、カメラを向けますが、カメ達がこちらに気付くのがシャッターを切るよりも若干早く、うまく撮れたのは結局上の1枚だけでした。まあ、写真は撮れたので良しとしましょう・・・。

 

 最後に、大池沿いに投てき練習場周辺まで歩いてみました。すると、先月まであんなに小さかったカルガモのヒナ達が、親鳥と見間違うくらいに大きく育っていました。

DSCF4203.jpg大きくなったカルガモのヒナ

 

 数はだいぶ減ってしまったようですが、残ったヒナは立派に成長しているようです。こちらの姿を見つけると、急いで泳いで行ってしまいました。

 

 夏本番、これから台風も来るようですが、体調管理、天候のチェックを万全にして、フィールドワークをお楽しみください!

クワコほか場所.jpg