スタッフブログ|日産スタジアム
芝生のとっておき話(2)
2003/03/25
 

   ?サッカー選手に好まれる芝生・好まれない芝生?

   みなさん、こんにちは!
   今回はサッカー選手の好む芝生についてお話をします。
   横浜国際総合競技場は、皆さんもご承知のとおり『横浜F・マリノス』のホームスタジアムです。今まではワールドカップの開催や準備等がありましたので、年間10試合程度しか行うことができませんでした。しかし今年からはリーグ戦・ナビスコカップを含めて多くの試合が開催できそうです。
   さて、よく『ホームの利』と聞くことがあると思いますが、それってなんだと思いますか?もちろん大勢の地元サポーターの応援もその一つです。その他にも試合を有利に進めるためには、選手一人ひとりが芝生の特徴を知っていることも大切な要素だといえるのではないでしょうか。

選手が最高のプレーを演出する芝生づくりへの道は永遠に続く

   サッカーは11人対11人が、いかに相手にボールを渡さずに相手ゴールにボールを入れるかというスポーツですよね。転がしたり浮かしたり、強い球だったり弱い球だったり、相手に取られないように色々と工夫しながらボールをつなぎシュートします。高い技術を持った選手がピンポイントで正確にパスをするのを観て、感心してうなずく方も少なくないと思います。しかし、同じ選手が珍プレーにでてくるような空振りをしたり、とんでもない方向に蹴ってしまうことがあるのです。それは単に選手の技術だけではなく、グラウンドの状態にも影響する場合があります。
   また、十人十色とはよく言ったもので、選手それぞれに芝生の好みがあります。同じ状態であっても、良いと言ってくれる人もいれば、残念ながら二度とプレーしたくないと思ってしまう選手もいるかもしれません。ですから全員が満足するような芝生を造ることは、とても難しいのです。そこで、すべての選手のパフォーマンスを最大限に発揮できるように日々芝生造りに力を注いでいるのです。
   ここからは芝生造りの重要な点についてお話をします。
   まず一つ目にあげられるのは、芝生の密度(芝生の芽数)とその長さです。
   横浜の芝生は国内の競技場の中でも非常に葉幅が狭く、細かい芝生を使用しています。皆さんは山下清画伯の貼り絵をご覧になったことがあるでしょうか?細かく小さくちぎった紙をいくつも張り合わせることによって、すばらしい絵に仕上げているのです。同様に芝生も細かい葉が密生することによって遠くから観た(スタンド)時によりきれいに見えるのです。

葉幅が狭く、細かい芝生は、スタンドからもきれいに見える。

   芝生の長さは競技場によって違いますが、全国的には20?30ミリ位が主流です。その中で横浜は、18ミリ?22ミリ位に刈っています。短かくする利点は、ボールの転がりがよくなり、パススピードが速くなることです。しかし、短くすることは芝生の損傷も大きくなるので、しっかりとした芝生に育っていないとなかなかできないのことなのです。
   もう一つは硬さです。定期的に硬度計で硬さを調べ、硬くなり過ぎていれば柔らかくする作業を行っています。具体的な数値としては95?97ポイントが理想的なようです。90ポイント以下になると、踏ん張りが効かなくなり芝生がめくれたり、選手がバランスを崩したりします。逆に110ポイント以上になると、選手の足に負担がかかり、90分間動くのがしんどくなったり、怪我の原因になる可能性もあります。
   Jリーグなどの大会利用日には必ず硬度を調べていますが、オープン当初は120?140ポイントでした。しかし、現在は平均して100ポイント前後を維持しています。

芝生の硬度計での調査

   どこのスタジアムの芝生を見ても変わりなくみえますが、ずいぶん違いがあることがわかったでしょうか?
   4月5日にはJリーグ2003シーズンのマリノスホーム開幕戦が行われます。ぜひ横浜国際総合競技場へマリノスの熱戦を見に来てください。そして、来場の際には競技場の芝生にも目を向けてくださいね。
   次回は、「冬芝から夏芝への切替作業」についてお話しします。


競技場きれいきれい大作戦
2003/03/04
 

   ?芝種の話?

フィールド清掃

   みなさん、こんにちは!
   今回の「競技場ここだけの話」のテーマは、競技場の『美化』です。
   突然ですが、ここで問題です。

Q1.サッカーの試合で、観戦するお客さんが出すごみの量はどのくらいでしょうか?

   入場者数や客層そして夏場・冬場によっても異なりますが、1万人あたりおよそ4?6トンのごみが発生します。ワールドカップクラスの大きな大会になると、6万人以上来場しますので、今まで1日最大30.5トンのごみを処理したこともありました(日本×ロシア戦)。これは、約4万世帯分のごみの量に相当します。
   このごみの山を1日で回収するのに、最大500名の『清掃スタッフ』が活躍します。この清掃スタッフは試合終了後だけでなく、試合中にもビニール袋を持って巡回し、ごみ収拾をしています。そのため皆さんはごみであふれたコンコースを目にすることはあまりないと思います。
   次に試合終了後、皆さんが競技場から帰宅している間、清掃スタッフは観客スタンドに出て、観客席周りのゴミを片付けます。ごみのほとんどは、パンフレット等の紙類と飲食用の空箱ですが、国際大会等の試合時などは紙ふぶきや紙テープも少なくありません。これらのごみは雨が降ったりすると、床や座席に張り付いたりして非常に厄介です。ですから、スタンド内の清掃は時間が勝負です。
   最近は、サポーター自ら進んで、自分の座席の周りのごみを回収する光景が見受けられます。古くは5年前のワールドカップフランス大会で、競技場のごみを片付ける日本代表のサポーターが誉め称えられたことを想い起こした人もいることでしょう。昨年のワールドカップでも日本のサポーターは活躍していましたよ。こうした、皆さんのちょっとした思いやりが、競技場にとってはとても嬉しいことなのです。
   それでは、次の問題です。

Q2.競技場の落し物の中で、最も多いものは何でしょうか?

正解は、『水筒』です。意外でしたか?
   これは、ご存知の方もいると思いますが、スタンド内では飲料のビン・カンの持込みを禁止していますので、水筒を持参するお客さんが多いんです。次いで『タオル』『オペラグラス』です。もちろん雨が降ったときは『傘』も多いです。これらの落し物は、一定期間競技場で保管後、警察へ届けられます。
   ちなみに、今までで印象的な落し物を紹介しますと、
   『現金30万円』・・・さすがにこれはすぐ落とし主が現れました。
   『下着』・・・・・・まさに、ワールドカップならではの落し物で、国際色あふれた下着が数枚ありました。
   さて、話を清掃に戻しますと、競技場を常に清潔に保ち、皆さんに気持ち良く使ってもらうために、他にもいろいろな人たちが働いています。
   まず、皆さんが一番気にする座席は、下の写真のように水による高圧洗浄の後、1席ずつ雑巾がけしています。これは、シーズン前や試合が近くなると、集中して作業します。

高圧洗浄
座席の拭き掃除

   次に売店やトイレがあるコンコースですが、同様に高圧洗浄後、ブラシがけしています。そして、ごみ箱の準備をします。もちろん、トイレもきれいにして、紙や石鹸の補充も忘れません。

コンコース床清掃
ゴミ袋の交換

   また、競技場の中だけでなく、外観にも気を使います。競技場の窓口となるゲートの清掃はもちろん、その周囲の路上のゴミはディズニーランドに負けないくらい、定期的に拾い上げています。

ゲートの拭き掃除
リング通路のゴミ回収

   このように、実に多くの裏方さんに支えられて、競技場は『きれい』になっているのです。今後とも競技場をもっともっと『きれい』にしていくためには、皆さんの協力が不可欠です。
   どうか競技場にお越しの際は、ごみ箱など決められた場所に捨てていただくようお願いします。そして、横浜は『競技場も観客も超一流』と世界から賞賛されるよう、お互いに頑張りましょう!
日産スタジアム
月別カレンダー
 
カテゴリー一覧
 
RSS