スタッフブログ|日産スタジアム
新横浜公園生き物観察日記78
2009/04/29
 

マツバウンラン


★ 写真  マツバウンラン(ゴマノハグサ科ウンラン属)帰化植物です
撮影日時: 平成21年4月20日
場  所: 北側園地多目的運動広場横の水路きわ

 ランの名が付いていますが、ラン(蘭)ではありません。
ウンランと言うゴマノハグサ科の名をもらっていますがそれとも違います。
 マツバウンランは北米を原産地とする帰化植物です。横浜港の埠頭にも沢山生えています。
 倉庫を取り壊した跡や道路の分離帯に咲いています。
 薄紫の繊細な姿に似合わず、荒地にもしっかりと根を張ります。
 さすが外来種です。少し荒れた芝地が好きなようです。
 ネジバナに似ています。
  写真のマツバウンランはクローバーに足元を覆われて見えませんが、葉はその名のとおり
細い松葉のような形をしています。
 花は金魚草の花を小さくしたようです。
  金魚草と言えば、最近、リナリア(姫金魚草)と言うマツバウンランによく似た花が園芸店
で売られています。
 原産地は南ヨーロッパで、こちらは1年草と宿根草があります。園芸種だけあって花色、花数も豊富です
 少し前の話になりますが、JR桜木町駅前にお花畑がありました。
 外来と言うか園芸種の花で建築予定地が華やかに彩られていました。
 オリエンタルポピーや花菱草の中にリナリアの花も咲いていたような記憶があります。
 でも、マツバウンランの近縁種とは思いませんでした。

新横浜公園生き物観察日記77
2009/04/29
 

ジシバリ


★ 写真  ジシバリ(キク科ニガナ属)多年草です
撮影日時: 平成21年4月20日
場   所: 北側園地多目的運動広場横の水路きわ

 北側園地の水路際に黄色い花が群生しています。黄色い花で遠目にはタンポポかと見間違えそうですが、近くによって見ると違いが分かります。ジシバリです。細い茎を四方に伸ばし範囲を広げてゆきます。厄介な畑地雑草として知られていますが公園に生えているうちは嫌われることもありません。
 ジシバリの名の由来は「地縛り」のようですが、大地を縛り付けるような丈夫な茎を持っているわけではありません。むしろ、細くてすぐ千切れてしまいそうで繊細な茎に見えますが、これが曲者なのです。
 ジシバリの茎は抜こうとするとすぐに切れてしまいますが、ちぎれた茎の節からすぐ根が生えてきて生息範囲を広げてしまいます。
 また、生息場所も畑のような土の柔らかいところから、石のある固いところでも生息することが出来、イワニガナ(岩ニガナ)とも呼ばれていますから見た目とは違い中々したたかな草のようです。

はなの便り(4)
2009/04/26
 

中央広場の石畳に植栽されている桂の木の根元周りを中心に広場周辺の花壇を
秋?春花のパンジーから春?秋花のサンパチェンスに植え替えました。
このサンパチェンス、普通の園芸植物と比べて二酸化炭素や二酸化窒素の吸収
能力やホルムアルデヒトの浄化能力が数倍高いという総合環境浄化植物として
、また近年都市部で問題視されているヒートアイランド現象に寄与する「打ち水」
効果も持ち合わせ、地球温暖化改善の可能性を秘めた園芸種として期待されています。
環境に配慮した管理を推進している新横浜公園では、昨春から植栽を始めましたが
、夏の暑さや陽射しにも強く、とても見ごたえのある草花です。
今年は下の5品種を植えてみました。見頃は梅雨明け前後から今はまだ花も殆ど
咲いていない小さな株ですが、うまくいけば秋遅くまで咲き続けるので、どんな
花を咲かせるのかその変化を楽しみに是非足を運んでみてください。
また、今後もその経過を紹介していきます。

新横浜公園地図  撮影日平成21年4月23日(木)

マジェンダグランデ  コロナ  ホワイト  ラベンダー    

プロミネンス

はなの便り(3)
2009/04/22
 

新横浜公園西ゲートのプランターの花を植え替えました。
冬春はパンジーでしたが、春夏はペチュニアです。乾燥に強く6月くらいまで楽しめます。

新横浜公園図  平成21年4月19日

平成21年4月19日  平成21年4月19日  平成21年4月19日

              ↑ 残念ですが、品種名まではよく分かりません

◆品種名◆   
ペチュニア(別名:ツクバネアサガオ)
◆科/属性◆  
ナス科ペチュニア属の園芸種、1年草(学名:Petunia×hybrida)
◆原産◆    
南米原産
◆開花時期◆   
一般的には3月頃に播種すると一週間くらいで発芽し、5?6月頃に開花します。
今、園芸店の店先に並んでいるものは温室かビニールハウスで去年12月頃に播種され加温
栽培されたものです。季節感と言う点では淋しい限りですが、元々が南米産ですから季節感
を求めるのが間違いかもしれません。でも、和名はツクバネアサガオですから夏の花なの
でしょう。
◆生育特性◆
好光性で暑さ、乾燥にも強い花です。その代わり耐寒性は弱いようです。
品種改良の進んだ種で、育種業界の激戦種と言われています。
発端は南米ウルグァイで発見された白花とブラジルで発見された赤紫がヨーロッパに渡り改良が
始まったといわれています。日本は今も昔も花大国ですが、日本の育種業者がこの花を世界に
広めたとも言われています。
1934年坂田種苗(現サカタのタネ)が作出した八重咲き「ビクトリア」は「オールアメリカセレク
ションズ」で大賞を取り世界的な大ヒットとなりました。
今では育種会社だけでなく飲料メーカーも育種を行っています。
よく知られたところでは、サントリーが「サフィニア」キリンが「ウエーブ」のブランド名で販売
しています。   
もちろん種苗会社も負けてはいません、毎年沢山の品種が作出され園芸店の店頭を飾ります。
これからよく目にする花です。

新横浜公園生き物観察日記76
2009/04/20
 

キジ

★ 写真  良く分からないと思いますが、キジ(雉)です
撮影日時: 平成21年4月13日
場  所: 北側園地整備区域の草むら

 


新横浜公園北側園地では今の時期、空高く飛ぶヒバリの姿を見ることが出来ます。
公園整備が進み草原性の鳥の棲家もせまくなりました。
 その中でも大型の鳥は稀となりました。キジもそのひとつです。久しぶりにキジの姿を
見ましたが、整備区域の草むらにそっと身を隠してしまい、草むらに身を潜めるとじっと
して動きません。
 「キジも鳴かずば撃たれまい」の言葉を思い出しました。
 キジは日本人には馴染みの鳥です。
 キジ目キジ科の留鳥で日本の国鳥でもあります。
姿かたちが美しいだけでなく食べても美味しいとのことで家禽と同じように繁殖、飼育され
5月の愛鳥週間には全国で10万羽ものキジが放鳥されるそうです。
 キジと言えば民話「桃太郎」の鬼退治の中に出てきます。
何故、キジなのかについては諸説あるようですが、風水学では鬼は丑と寅の方向(鬼門)
から来るので、裏鬼門に相当する申(サル)酉(キジ)戌(イヌ)を率いたとの説があります。
しかし、丑、寅の反対は未、酉で前の説とは違うので別な意味があるのではないかとも
言われています。
 キジは大型で美しい鳥です、いつまでも新横浜公園にいて欲しいものです。


サクラソウ前線 VOL11
2009/04/19
 

サクラソウ前線拡大中の第二弾、前回は小机小学校でしたが、今回は中山中学校
のサクラソウです。
去年12月に寒い中、中山中学校の皆さんに植えてもらったものです。
よく育っています。横浜さくらそう会の三宅さんから「私の庭のよりよく育っている」との
言葉を頂きました。
なかでも目玉は「中山」です。ピンクの花をつけました。
花形は標準型、花弁は桜弁、花容は平咲き、花色は無地と言うところでしょうか。
またひとつ、楽しみが増えました。


中山中   ナカヤマ種

    ↑皆、元気に育っています                ↑品種名「中山」

これまでのサクラソウ前線はこちらをご覧下さい

サクラソウ前線 VOL.10
2009/04/17
 

新横浜公園のサクラソウは、今、見頃を迎えていますが「サクラソウ前線」は新横浜公園だけではありません。
同じ町内の小机小学校の校庭でもかわいい花を咲かせています。
今年の1月20日に小机小学校の5年生が植え、世話をしてくれているものです。
サクラソウも子供たちのがんばりに応えてくれています。まだ、小さな苗ですが花も咲き始めました。


小机小   小机小2
  
   ↑ 4月になってよい天気が続くので少し          ↑ 花も咲き始めました
     乾燥気味です


これまでのサクラソウ前線はこちらをご覧下さい

春の新横浜公園(日産スタジアム)花風景
2009/04/11
 

平成21年4月


日産スタジアムと桜1

ここ、新横浜公園にも春の花が咲き始めました。


日産スタジアムと桜2   菜の花

桜、菜の花越しに見る日産スタジアム


サクラソウ1   サクラソウ2

新横浜公園、北側園地のサクラソウ
               

天気の良い日は、新横浜公園にお散歩でもいかがですか。

新横浜公園のガイドブックは→


2008年度最後のラクロスパーク
2009/04/05
 

みなさんこんにちは

3月22日(日)は今期最後のラクロスパークを開催しました。

ご参加いただいたみなさんのおかげで今期も毎回楽しく、無事に開催すること
ができました。
心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。

さて、人は夢中になると天気など関係ないのだなと実感した今回のラクロスパーク。
テルテル坊主むなしく、最後のゲームで土砂降りになりましたが・・・
みなさんは戦う気満々でしたね。土砂降りになるまでグランドを離れなかった姿に
コーチも元気をもらいました。

練習風景


夢中になれる時間を大切にしてあげたいなって思える回でもありました。
決着つかずに途中で雨天により中止なってしまったので、4月26日のラクロスパーク
で決着をつけましょう!

4月からも日産スタジアム投てき場にてラクロスパークが開催できることになりました。
4月からも今まで以上に楽しい企画を用意して皆さんのおこしをお待ちしています。
今年は横浜市開港150周年です、日産スタジアムと共に、ラクロスを通してコミュニティ
スポーツを広めていきたいと思います。

ラクロス仲間

次回は4月26日(日)です。
10:00?12:00 ラクロス体験会(どなたでも参加できます)
参加費 一人500円
12:30?16:30 ラクロスクリニック
※レベルアップ目指したラクロスの技術を教えてほしい!
 楽しい練習方法で練習したい!
 というチームはお問い合わせください。チーム参加となります。
1チームにつき5000円

お問い合わせはこちらまで↓
lacrosse_communications_japan@goo.mail.co.jp

新看板

写真は4月より設置予定のパラソルです
上から見た時にラクロスパークをやっていることが分かるように。
家族がピクニック感覚でこれるように。
居心地のいい休日をプレゼントしていきたいと思います。

ぜひ遊びにいらしてください!
お待ちしております。

ラクロスパークのブログはこちらから↓
http://blog.goo.ne.jp/lacrosse_communications_japan

ヘイケボタル通信 通信番号3 
2009/04/03
 

通信番号:3

平成21年3月28日(日)にヘイケボタルの放流をしました。
 新横浜公園の「ヘイケボタルの里づくり」事業に協力しヘイケボタルの里親となってくれた方が4グループあります。その中のひとつ、鶴見大学生物部の皆さんです。飼育環境、技術も良いので終齢幼虫も丸々と太って、今にも上陸しそうな勢いでした。ただ、この10日間気温が低くヘイケボタルにとって良い条件ではありませんが、外敵(アメリカザリガニ、ウシガエル等)に負けず、夏にはきれいな光を見せて欲しいものです。期待しています。

撮影日平成21年3月28日 平成21年3月28日
↑ホタル飼育の報告。大学ならではの報告       ↑新横浜公園北側園地の保護区の中に放流
 内容でした。ホタルの飼育に関しては大        しました。もう少し暖かくなってくれると
 先輩の横浜ほたるの会の方々も興味津々      良いのですが。放流頭数は198頭です。
 でした。

みなさんこんにちは。NSAAです!
2009/04/03
 

3月20日(金・祝)にNSAAのタイムトライアルが行われました。
朝は、雨が強く開会式とランニングクリニックは、6レーン50mの室内走路で行われましたが、タイムトライアルが開催される頃には雨もあがり、メイントラックで行うことができました。

みなさんとても気持ちの良い汗をかくことができ、
とても「走る」ことが好きになる、盛り上がったイベントとなりました。

前半は、「正しい走り方を学ぶランニングクリニック」、高野進代表をはじめとするコーチ陣の懇切丁寧な指導により、室内走路にて開催され、後半は、タイムトライアルとして、小学1?4年生は50メートル走を、小学5?6年生は100メートル走を、電気計時装置で計測し、記録証の発行を行いました。

魅力ある素晴らしい経験ができ、参加者のみなさんは、たいへん喜んでいました。

現在、NSAAの無料体験キャンペーンを行っています、ぜひみなさまも体験を通じてNSAAをご体感ください。
心よりお待ちしております。

※ 詳細は、【NSAAのホームページアドレス】をご覧ください。
http://www.nissan-stadium.jp/nsaa/

高野代表 指導風景

タイムトライアル 挨拶


みんなの願いをこめて!
2009/04/03
 

3月7日・21日の横浜F・マリノスホームゲーム時に『横浜F・マリノスに優勝して欲しい!』という願いを込めて 【優勝祈願トリコロール千羽鶴】を来場したサポーターに折ってもらいました。

千羽鶴ブース 千羽鶴作業1  千羽鶴作業2

実はこの千羽鶴は、昨年も行った人気の企画で、みなさん『鶴ってどうやって折ったっけ?』などと言いながらたくさんの鶴を折ってくれました。(笑)
2日間で折った鶴の総数はなんと、1,200羽!
みなさま、ご協力ありがとうございました。

先日、つなぎ合わせた千羽鶴をチームにお渡ししたところ、3/29浦和戦のチームバスに飾っていただくことができました。

千羽鶴1 千羽鶴2

サポーター・スタッフ・ボランティア・アルバイト・プレスの方々、みんなの願いが込められたトリコロール千羽鶴。すでに選手に願いは伝わっているはずです。

日産スタジアムの新バナーが出来ました!!
2009/04/01
 

新バナー1新バナー2


Welcome Sports Fans!!


日産スタジアムでは今年も様々なスポーツイベントを開催し、皆様のお越しをお待ちしております 。
バナーも新しくなり、日産スタジアム・新横浜公園のホームページも4月からリニューアルします(しました)

日産スタジアム・スーパービュー360°が新コンテンツとして登場しました。楽しみ方は様々です。
座席位置を確認したい、ピッチにたった気分になりないなどなど!ぜひご利用ください


4月のイベントは


新企画!「君も日本代表!!日産スタジアムの芝生でプレーしよう」というイベントを企画しています。
詳細は日産スタジアムのHPでお知らせいたしますので、お楽しみに!


4月29日(水・祝)は横浜F・マリノスvsジュビロ磐田戦が17時キックオフの予定です


インラインスケート講習会は19日(日) http://www.nissan-stadium.jp/inline/index2.php
ラクロスパーク「ラクロス体験会」は26日(日)http://www.nissan-stadium.jp/news/detail.php?id=id491a34f6a258f
スケボー広場KIDS’スクールは26日(日)です http://www.nissan-stadium.jp/skate/


NSAA体験キャンペーンも引き続き受付中です。
学校に陸上部がない、新しいことを始めたいあなた!NSAAで走ってみませんか!走ることは陸上だけではありません。
サッカー、バスケ等々走りはスポーツの基本です!ぜひ他のスポーツをされている方もぜひ体験してみてください。
NSAA HP:http://www.nissan-stadium.jp/nsaa/taiken.php

新横浜公園生き物観察日記75
2009/04/01
 

平成21年3月23日撮影
★ 写真  リキュウバイ(利休梅)です
撮影日時: 平成21年3月23日
場  所: 東ゲート橋リハビリ側緑地

 リキュウバイ(バラ科ヤナギサクラ属)です。バス停の横で可憐な花を咲かせています。新横浜公園は早春になると白い花で溢れます。花桃、ユキヤナギ、コブシ、ハクモクレ
ン本数は多くありませんが冬枯れの林が明るくなります。
 茶花として珍重され、千利休にちなみ命名されたそうですが、千利休が活けた記録はありません。それもそのはず、原産地は中国北中部で日本に入ってきたのは明治時代とのことですから意外と新しい樹木なのです。
 そのせいでもないでしょうがマルバヤナギサクラ、バイカシモツケといろんな呼び方をされています。もう一つ、利休梅の字も利久梅が正しいとのことですが、中国ではどちらの名で書かれているのでしょうか。

新横浜公園生き物観察日記74
2009/04/01
 

平成21年3月18日撮影

★ 写真  タネツケバナです。
撮影日時: 平成21年3月18日
場  所: スタジアム西側土手下

 タネツケバナです。アブラナ科タネツケバナ属の越年草。遊水地の土手下の水の切れない場所で白い花を咲かせています。名前の由来は皆さんご存知だと思います。「種浸け花」ですから、稲の種籾を水に浸すその目安のとなると言うことですが、こんなに早く苗の準備をするものでしょうか?
 田植えは、地域によって違いますから一概には言えませんが横浜あたりでは5月中下旬です。二毛作(稲の裏作に麦を育てること)をしていた頃にはもっと遅かったように思います。
麦の収穫が終わらなければ田おこし、田植えが出来ないのですから仕方ありません。水稲の栽培指導書(マニュアルと言った方が良いでしょうか)によると、種籾は発芽をそろえるために播種の前に「浸種」と言う作業をします。その時の水温の目安が15℃でその中に10日程度浸しておきます。
 今は、農家が自分で苗作りをすることも少なくなり、農協からパレット状の苗を購入することが一般的ですからタネツケバナの花を見てもこれと言った感慨はないかも知れません。忙しくなる農作業、田植え準備の記憶が草の名前として残ったと言うことです。
 今は稲の栽培技術も進み、また、田植えの機械化により昔のような素朴な田植え風景は見なくなりました、と言うより、横浜市内では田んぼそのものが珍しくなりました。

日産スタジアム
月別カレンダー
 
カテゴリー一覧
 
RSS