新横浜公園生きもの観察日記387

生きもの観察日記

観察日 : 2023年 9月19日(火)、22日(金)、 28日(木)

場 所 : 第2運動広場北側、大池、バタフライガーデン付近

植 物 : ヒガンバナ、ハマカンゾウ、クズ

動 物 : ハラビロカマキリ、コムラサキ、コガモ、ウラナミシジミ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

狙っているのはハナムグリ?(9月19日)

 クヌギの幹を見上げると、ハナムグリの仲間が4匹。樹皮に頭を突っ込んで樹液を吸っていました。そして、すぐそばにはハラビロカマキリ。上体を起こしカマを上げ、戦闘態勢です。体表が堅くて滑りそうな甲虫もうまく狩ることができるのか、興味津々で観察します。ちょっとずつ忍び寄るハラビロカマキリ。そろそろ捕まえるかという距離で、カマキリはハナムグリの横を通過。あれ? すると、枝の裏側からチョウの羽ばたく翅(はね)が見えました。なるほど、最初からカマキリは裏側にいるコムラサキを狙っていたのですね。勝ったのはコムラサキ。すぐに飛び立ち、カマは振り下ろされることはありませんでした。

IMG_6338.jpg後ろから忍び寄るハラビロカマキリ

IMG_6344.jpg

狙われていたのはコムラサキでした。

IMG_6352.jpg獲物を逃したハラビロカマキリ

冬鳥到来(9月22日)

 9月が半ばを過ぎても30℃を超える毎日。今年は厳しい暑さが続きます。雨のち曇り予報で、暑さが少し落ち着き、雨があがったため、午後から公園に向かいました。日射しがなく、気温が2、3度低いだけでもかなり涼しく感じます。

 大池の上流側から観察スタート。ヨシゴイを期待して、双眼鏡でガマやアシの根元あたりを注意して探しますが姿はありません。水辺にアオサギと、飛びながら鳴くカワセミは確認することができました。大池を下流側へ。投てき場付近から排水門の方を見ると、コンクリートブロックの上で甲羅干しするアカミミガメと、カモが4羽。冬鳥のコガモでした。異例の暑さが続いていますが、遅れたりせず、この時期にしっかりと渡ってくるものですね。涼しくなるまでもう少しの辛抱!

IMG_6381.jpgIMG_6383.jpg

冬鳥のコガモが渡来

クズのオアシス(9月28日)

 ようやく暑さが収束してきたかという矢先の真夏日。寒暖差が体に堪えます。22日にコガモを観察した排水門の方を確認しますが、さすがにこの暑さでは、日向にはおらず、水際の木陰でも見つけられませんでした。立ち寄っただけだったのかもしれません。水辺にはほとんど鳥の姿はなく、大池の上流側へ。池沿いの草地にはヒガンバナがたくさん咲いていました。ハマカンゾウも咲いており、2ショットで撮影。赤とオレンジ、いい感じです。

 越流堤の方へのスロープは、柵がクズの緑のカーテン。例年、ここまで覆われていたか覚えていないのですが、多年草で根の長さは1.5mにも達するようですので、この暑さ、乾燥にも耐えられているのかと思いました。葉の陰には花が咲いていて、甘い香り。ウラナミシジミが吸蜜に訪れていました。まさにオアシスですね。

IMG_6567.jpg

ヒガンバナとハマカンゾウの2ショット

IMG_6570.jpg

柵がクズの緑のカーテン状態

IMG_6574.jpg

クズの花を吸蜜するウラナミシジミ