スタッフブログ|日産スタジアム
芝生のとっておき話(1)
2003/01/28
 
縞模様がきれいなスタジアムのピッチ

   みなさん、こんにちは!
   前回の照明に続いて今回は芝生についてご紹介します。
競技場の命ともいえる芝生については、たくさんのエピソードがありますのでこれから数回に分けてお話ししていきます。楽しみにしてくださいね。
   第1回は、「なぜ1年中鮮やかな緑色なの?」と不思議に思われている方のために「芝種」について教えちゃいます。
   一言で芝生といっても種類だけでも数十種があります。庭木といっても松や杉・檜など多くの種類があるのと同じです。松の中にも赤松や黒松・五葉松があるように芝生にも数百の品種があるのです。
一般的に公園などで用いられている芝生は、暖地型芝のコウライシバやヒメコウライシバ・野芝などです。
では、競技場で使用している芝生は何でしょう。
   それは、コウライシバや野芝と同じ仲間である暖地型芝の中のハイブリッドバミューダグラスという種類で、「ティフトン419」という品種を使用しています。
   この芝生は日射と高温を非常に好み、夏場の成育は1日で1?2cmも伸びる芝生です。競技場のように利用で傷つくことの多い場所では、少しでも早い回復が必要なのでこの芝生が選ばれました。

ティフトン419の芝
横に伸び、ややくすんだ緑色
ペレニアルライグラスの芝
細かい直立茎で明るい緑色

   しかし、この芝生にも欠点はあります。日が強く、気温の高い時期には旺盛な成育をみせてくれるのですが、気温が下がり、日射量が少なくなる秋口になると茶色くなって枯れてしまうのです。
   公園などではそれでも良いのですが、競技場ではそうはいきません。
   特にJリーグのホームスタジアムでは年間を通じて常緑(エバーグリーン)でなければならないのでそのために対策を講じなければなりません。
   それが「オーバーシード」と言われる作業です。
   「オーバーシード」とは茶色くなり始めた芝生の上から、冬場でも緑色をしている寒地型芝の種子を蒔いて、その期間を補うことをいいます。
   競技場ではこの時の種子として「ペレニアルライグラス」を使っています。この種は初期成育が早く、短期間で使える芝生になってくれます。また暑さや病気には弱いので、「ティフトン419」が萌芽しはじめることになると、衰退して枯れ死してくれるので適しているのです。

(オーバーシードの作業手順)
(1) 左側のように芽数を減らす。
(2) 暖地型の上に寒地型の種子を落とす。

   このオーバーシードが結構厄介なんですよ。種子を蒔くことは簡単ですが、蒔き過ぎると眠っているティフトン君がそのままご臨終になってしまいます。少なければお休みしているティフトンが利用によって痛んで見栄えも悪くなってしまうんです。ただ、あくまでもペレニアルライグラスは冬場の一時しのぎですから、育てすぎは禁物なのです。
   こうした見えないところで色々なことを行っているから、1年間を通じて常に緑色に見えているのです。少しは疑問が解けたでしょうか?
   次回(vol.4の予定)は、「サッカー選手の好む芝生・嫌がる芝生」についてお話ししま?す。