スタッフブログ|日産スタジアム
芝生のとっておき話(5)
2003/11/30
 

   ?冬なのにゴール前も青々とした芝生がある秘密?

   みなさん、こんにちは!
   早いもので今年も残りわずかとなりました。
   Jリーグは終わりましたが、ここ横浜国際総合競技場では東アジアサッカー選手権大会やトヨタカップが行われます。大きな大会を控えているのに、競技場周辺の12月の平均気温は7℃程度になるため、芝生の生育しにくい厳しい環境になってきました。
   寒い冬の時期にヨーロッパリーグの試合をテレビで見ていると、ゴール前の芝生が少なくなっている光景をよく見かけます。わが横浜国際総合競技場はどうかというと、おかげさまでそういったことはあまりないようです。さて、それはなぜでしょうか??
   その理由は、横浜の芝生がヨーロッパの芝生より強いから?ヨーロッパの方がより多く使用しているから?日本選手の方がヨーロッパの選手より芝生にやさしいプレーをしてくれるから?
   う?ん、どれが本当でしょうか?
   皆さんもご承知のように日本選手のレベルもかなり上がり、世界で活躍する選手の数も増えてきました。ですから、芝生に与えるダメージはほとんどヨーロッパとは変わりはないように思えます。芝生はというと、この時期にヨーロッパで広く使用されている種類と同じ冬芝を横浜国際総合競技場では使用しています。使用頻度はというと、ヨーロッパのスタジアムはチームが所有しているスタジアムも多く、そのチームのホームゲームでしか使用しないスタジアム(シーズン中は)もたくさんあります。日本では兼用グランドが多くサッカーの他に、陸上競技やラグビー、アメリカンフットボールやコンサートなど様々な利用に使われています。ですからヨーロッパの芝生の方がより多く使用されているとも言えません。
   ですのでこれは、「補修」の差と考えられます。 そこで、これから補修について簡単にご説明していきます。
   一言に「補修」といっても痛み具合によって、いろいろな方法があります。
   一つ目は、まとまった面積を一度に張替えるときに行う「面補修」といわれるものです。ゴールエリアやセンターサークル内、コーナーエリア内など人が多く集中して荒らされてしまったところでよくやります。ソッドカッターと呼ばれる厚さ3?5cm、幅30cmで切り取ることのできる機械を使用して、圃場(ナーセリー)と呼ばれる競技場と同じ芝生を育成している場所から切り出した芝生と差し替えをする方法です。

ソッドカッターでの芝生の切り取り作業
面補修

   二つ目の方法は「カップ補修」といわれる方法です。ゴールキックやコーナーーキックなど特定の場所で行われる場合、その部分だけが痛んでしまったり陥没してしまったりします。面で張替えるほど大きな面積でない場合、ヘキサゴンプラガと呼ばれる直径20cm位の六角形の道具を使ってその部分だけを抜き取り、入れ替える補修方法です。なぜ六角形なのかといいますと、仮に一つで入りきれなかった場合、複合させるのに無駄なく合わせやすいのでこの形となっているようです。

ヘキサゴン
張替え芝を造っている圃場

   そして最後の方法は、張り替えるほどではないが、表面の芝生がなくなってしまっていたり、亀裂は入っているが取れていないような場合に行う、「部分目砂」という方法です。これは徐々に芝生が痛んで、最終的には補修しなければならなくなる状態を防ぐための作業です。このほかにも強い芝生にするために、刈込みや肥料散布などの作業が必要です。
   Jリーグの試合でハーフタイム等にバケツを下げた人たちが出てきているのを見たことがあると思います。この作業が「部分目砂」です。人間も怪我をしたときに応急手当ができていれば回復も早くなるでしょう。芝生たちも痛めつけられてすぐに手当てしてあげることによって、早く回復してくれるのです。だから試合中でもバケツを下げてフィールド内で作業をするのです。これは前半が良い状態でゲームができたのなら、後半も少しでも同じ状態で始められるようにする気持ちの表れでもあります。このようなことの積み重ねが良い芝生を作る原動力となるのです。
   ぜひ東アジアサッカー選手権やトヨタカップをご覧になるとき、整備された芝生にも目を向けてくださいね。

試合中の部分目砂
試合のため整えられたフィールド