新横浜公園生きもの観察日記298

観察日 : 2018年 10月25日(木)

場 所 : 周囲堤スロープ下、大池

生きもの: アキアカネ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ

植 物 : ソメイヨシノ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 9月中旬に大池で見られたカモは、カルガモとコガモの2種でしたが、10月に入り、種類が増えてにぎやかになってきました。今日はどんなカモに会えるか期待して大池に直行する気持ちでしたが、すぐに足が止まってしまいました。

 

 そこにいたのはトンボの大群!遊水地の堤防の下の方から水がしみ出ているわずかな場所で、オスメス連結した30ペアほどトンボが腹部の先を「ちょんちょん」と水につけて産卵していました(打水産卵)。その様子を写真に撮っていると、私の太ももでガサガサっと音が。トンボから当たってきてくれて、網がなくても捕まえることができました。トンボの正体は、アキアカネ。稲刈り後の田んぼのような場所を産卵環境として好み、卵で越冬して春に孵化します。幼虫は水中で暮らし、羽化した成虫は、夏場は涼しい山で過ごして、秋になると山を降りて産卵を行います。産卵は湿っている場所や水たまりなのですが、中には間違えて舗装路に産卵するペアもいてかわいそう。水路で産卵したアキアカネたちは、無事に成虫になってもらいたいですね。

201810月ブログ②_1.jpgアキアカネ

201810月ブログ②_2.jpg産卵していた場所

201810月ブログ②_3.jpgここに写っているだけでも9ペアが産卵

 

 大池に到着。対岸のアシやガマの根本にはお馴染みのコガモやカルガモが見られ、水面にはハシビロガモが多くいました。下の写真はオスで羽が生えかわってきているため、色合いの特徴が出てきていますが、一番分かりやすいのは、大きくて幅の広い嘴です。間近で「いないいない ばぁ~!」をされたらちょっと怖いですね。

 

 しばらく観察しているとオカヨシガモが2羽、コガモとともにやってきました。オカヨシガモは今シーズン初観察で、おそらく幼鳥かと思われます。

201810月ブログ②_4.jpgハシビロガモのオス

201810月ブログ②_5.jpgいないいない     ばぁ~!

201810月ブログ②_6.jpgオカヨシガモ(中、右)とコガモ(左)

 

 大池のカモを観察しながら投てき練習場の方にまわってくると、サクラが咲いていました!こんなところにサクラがあったとは、咲いていなかったら気づかなかったかもしれません。ニュースでも台風の影響で葉を落としてしまったサクラが開花していることを放送していましたが、このサクラも葉がついていなかったため、葉から出る休眠ホルモンが届かなくなって開花したのでしょう。

 

 今回は大収穫!ペアになって産卵している多数のアキアカネや、越冬しに渡ってきたハシビロガモとオカヨシガモ、季節外れの桜。素敵な出会いの1日でした。

201810月ブログ②_7.jpg人知れずひっそり咲いていたソメイヨシノ

アキアカネほか場所.jpg