新横浜公園生きもの観察日記383

観察日 : 2023年 5月16日(火)、25日(木)、26日(金)、31日(水)

場 所 : 水路付近、大池

生きもの: オオヨシキリ、アオダイショウ、カルガモ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

初夏を教えてくれる鳴き声

 生きものの出現や鳴き声は季節を感じさせてくれます。新横浜公園で初夏の訪れを感じさせてくれるのは、オオヨシキリのさえずり。「ギョギョシ ギョギョシ ギョギョギョ、、、」という、一度聞いたら忘れないような声。ツバメの渡来から一足遅れ、東南アジアの方からやってきて、水辺のアシ原などで繁殖し、秋まで過ごしていきます。

5月上旬、公園内で作業をしていると、「ギョギョシ ギョギョシ」と小さく聞こえてきました。今年も無事に来てくれてよかったと思いながら、鳴き声がする方へ。水路に生えているヤナギから聞こえてきます。しかし、枝葉の茂みの中で鳴いているようで、ねばりましたが、結局姿を見ることはできませんでした。中旬になって、アシやヤナギなどの上の方によく姿を現すようになりました。

巣は、主にアシ原に作り、直径8㎝程度のお椀状。巣材は、細長い植物片を編み込んだような感じです。水路では、2019年に巣を確認(写真参照)して以降、見つけられていませんが、大池では繁殖しているものと思われます。今年も無事に繁殖をしていってほしいですね。

0609①.jpg5月16日 越流提前

0609②.jpg

5月25日 排水門付近

0609③.jpg5月31日 メドウガーデン付近

0609④1.jpg

オオヨシキリの巣(撮影:2019年10月24日)

0609⑤.jpg0609⑥.jpg数日前に遊水地に越流したため、巣の中に泥が入っていました。

芝生で日向ぼっこ?

 散策中、何気なく芝生の広場を見渡すと、細長くくねくねしたものが目に入りました。 「あっ、ヘビだ!」 急いでカメラを取り出してパシャリ。アオダイショウでした。公園内では、時々水路で本種やヤマカガシを見かけますが、芝生で見るのは初めてでした。日の当たる場所にいると、つい日向ぼっこと結びつけてしまいますが、体温を上げようとしていたのかどうか、本当のことは分かりません。

ゆっくり近づいていくと、こちらに気づいたのか、移動し始めました。盛んに舌を出し入れしています。この動作は空気中の匂いを感じるためと言われており、こちらの匂いに気づいたのかもしれません。写真を撮りながら、少し様子を伺っていると、水路の茂みに入っていきました。

0609⑦1.jpg

細長くくねくねしたものを発見。(5月26日)

0609⑧.jpgアオダイショウでした。

0609⑨.jpg舌を出すのは匂いを感じるためのようです。

どういう関係?

 越流提前、減勢池のかごマットの上にカルガモが3羽。よく見ると、左の2羽が微妙な距離。左の雄が、右の雌を狙っているが、間にパートナーの雄が防御に入っているのかなと、予想してしまいます。観察をしながらあれこれ考えていると、いつの間にか4羽になっていました。妄想で目の前のことが見えていませんでした。私の勝手な心配は無用だったようで、左の2羽が一緒に歩き始め、減勢池の中へ移動していきました。

0609⑩1.jpg

左2羽の微妙な距離(5月31日)

0609⑪.jpg

10分後、1羽増えていました。

0609⑫.jpg左の2羽が一緒に移動開始

0609⑬.jpg