新横浜公園生きもの観察日記324

観察日 : 2019年 11月9日(土)

場 所 : 第2運動広場周辺、大池周辺

生きもの: モズ、ケラ(はやにえ)、ヨコヅナサシガメ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 朝晩の冷え込みが一層厳しくなり、冬がやってきたことを実感する今日このごろです。今回は、私の中での「冬といえば」の生きものをご紹介したいと思います。園内を歩いていると、スズメより少し大きく尾羽の長い鳥が私の前を横切っていきました。目で追いかけ、カメラで見てみると、大好きな「モズ」がいました。

DSCF4394.jpgモズ

 

 何度かこのブログにも登場している鳥ですが、相変わらず橙色がきれいで目を奪われます。ですが、モズがいるということは今年も"はやにえ"の被害者もいるのではと思い、大池沿いの木の枝先を見てみました。すると、素晴らしく(?)状態の良い「ケラ」の"はやにえ"が見つかりました!

DSCF4390.jpgモズの"はやにえ"(ケラ)

 

 人によっては、閲覧注意の画像かもしれませんが、はやにえがあるということは周辺地域にはやにえになった生きものが生息しているということです。ちなみにケラは、大きな括りでいうとバッタの仲間にあたる昆虫ですが、神奈川県のレッドデータブックでは「要注意種」に選定されていて、減少傾向にあり、あまり見かける機会は多くありません。

 

 最後に、クヌギが植えられている地点を観察してみました。気温が低いため、スズメバチ類やコガネムシ類は見られませんでしたが、樹皮の隙間に黒い光沢のある昆虫が集団で見られました。カメムシの仲間の「ヨコヅナサシガメ」です。

DSCF4393.jpg集団越冬するヨコヅナサシガメ

 

 本来、中国から東南アジアに生息するカメムシの仲間ですが、日本で最初に確認されたのは、昭和初期といわれており、貨物に混じって九州に入ったとされています。他の小昆虫に吻を刺して捕食しますが、不用意につかもうとすると稀に人間も刺される事があるそうなので、見かけた際は触らないことをオススメします!

 

 冬本番、これから更に寒くなっていきます。冬鳥の観察のシーズンになりますが、体調管理を十分にして、フィールドワークをお楽しみください!

ヨコヅナサシガメほか場所.jpg