芝生観察日記 第126話

芝生観察日記の第百二十六話です。

令和四年7月8日(金)

 久しぶりの更新となります。芝生観察日記を楽しみにされている皆さまお待たせしました。

 前回3月の観察日記では、例年より遅れてティフトンの萌芽を確認したと記しています。

 それから今日に至るまでのトランジション状況について報告します。

 一昨日Jリーグを開催し、現在は刈高10㎜で刈っています。途中8㎜まで下げてライグラスにストレスを掛ける時期もありました。その他、バーチカルカットやコアリングなど例年通りのトランジション作業を実施してきました。

芝生観察日記126 (7).jpg
           

 写真は、昨日のスタジアム全景です。ゼブラ模様も綺麗で特に問題なさそうです。

芝生観察日記126 (10).jpg

  

写真は、フィールド面の現状ですが、緑の濃淡が分かるでしょうか。淡い黄緑がティフトン、濃い緑がライグラスになります。右側の接写を見ると分かり易いと思います。

 現在の芝種の割合ですが、7~8割がティフトンで、残り2~3割がライグラスといった状況です。とはいえ、ライグラスが暑さやストレスで枯れても直ぐにティフトンで埋まる訳ではないので、写真では分かり辛いですが1割程度の裸地(砂が露出した状態)があります。   

   芝生観察日記126 (11).jpg

 また、芝種の割合はあくまでも目安で、全体を見廻した時の平均値になります。日産スタジアムを始めとする屋根付きスタジアムは、例外なく太陽の日照に制限があります。スタジアムの向きが東西南北それぞれスタジアムによって違いはありますが、日照時間の差が芝生に影響を与えています。

 スタジアムによっては、日照時間を補うためにグローライトやLEDライトで補光していますが、日産スタジアムには用意されていません。

 そのため、日産スタジアムではホーム側よりもアウェイ側、バックスタンド側よりもメインスタンド側の方が生育に支障が出ています。特に、日照を好む夏芝のティフトンは影響が顕著に表れます。

 上の写真は、ホーム側ゴール前(左)とアウェイ側ゴール前(右)を対比しています。試合の翌日ということもありますが、明らかにアウェイ側ゴール前の方が、芝生が薄く、荒れていることが分かります。

 しかし、環境によって生じる芝生の不具合がプレーにも支障を来して良いはずがありません。各スタジアムのグリーンキーパーは、試行錯誤しながらフィールド全体が均一になるよう努力しています。

 芝生観察日記126 (1).jpg

 最後に、一昨日のJリーグで生じたスパイクの傷です。トランジションの過程では、ライグラスの根が衰退して消失し、ティフトンも表面に出た芽が新たな匍匐茎を伸ばして絡み合って初めて丈夫なティフトンのターフが出来上がるので、現状はまだ道半ばです。

 今年は、5月、6月とコンサートが続きました。特に6月は、梅雨というのも影響して曇りの日が多く、日照不足によりコンサート後のダメージ回復に苦慮しました。それでも、観測史上初となる早期の梅雨明けや猛暑日続きが幸いしてトランジションの遅れを取り戻しています。

 しかし、来週末には今年3回目のコンサートが予定されており、トランジションは再び停滞すると思いますが、過去の経験上、日産スタジアムのトランジション完了は8月中下旬なので、まだ時間は十分あります。

天気の安定を願うばかりです。