芝生観察日記 第114話

芝生観察日記の第百十四話です。

令和二年12月15日(火)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 まずは、お詫びから。前回アウェイ側ゴール前の芝張替えについて綴りました。文中で張替えた面積を約40㎡としましたが、正解は約16㎡です。40㎡張替えることはなかなかありません。ごめんなさい。

 

 さて、新型ウイルスに翻弄された2020年もあと2週間ほどになりました。日産スタジアムでは本年全ての利用が終了し、来年のJリーグ開幕に向けて既に芝生は養生中です。

 朝の気温は、一桁台ですが、日中は15℃に達する日もあり、日向ではポカポカ陽気の穏やかな12月となっています。ただ、今日辺りから厳しい寒気が南下し、いよいよ本格的な冬が到来してきたようです。

 例年なら今くらいの時季に初霜を確認するのですが、今年は暖冬のせいか、まだ確認されていません。

 現在は、養生中ということで連日芝生には不織布のシートが掛けられています。シートは週に一回だけ剥がして、芝生に陽を当てることで、湿気を飛ばして乾燥させています。

①-菌糸.jpg

 写真がぴんぼけして分かり辛いかもしれませんが、シートを剥がした直後の状況です。芝と芝の隙間に細かい水滴が付着しているのが分かりますか。病気の菌糸かもしれません。連日、最低気温4℃、最高気温13℃前後の温度帯ですから普通じゃ発生しません。しかし、シートを掛けることで菌が動くほど表面温度が上がる可能性はあります。そのため、定期的に陽を当てて、乾かすことが大事なのです。

 シートによる養生は、芝生にメリットがある一方で、シートの種類、掛けるタイミング、掛ける期間などを考慮しないと本末転倒な結果を招くこともあるので気を付けなければなりません。

②-刈込み.jpg③-液肥.jpg

 シートを撤去し、決まって行う作業は刈込みと液肥散布です。

 今年の12月は、暖かいのでシートの効果により冬芝の生育が順調です。

④-芝接写.jpg

 写真は冬芝がぎっしり詰まった状況です。芝生を掻き分ければ所々で夏芝を確認できますが、さすがに12月も中旬なので表面上は殆ど冬芝に移行しています。ただ、来年のトランジションのことを考えると少し出来すぎたかなという懸念も沸いてきます。

⑤-カタビラ.jpg

 写真の真ん中に少し黄色っぽい芝生が生えていますが、違う種類ではありません。これは、芝生の中に生える最もポピュラーな雑草、「スズメノカタビラ」です。私たちは色の違いで見分けられますが、普通は芝生にしか見えません。雑草もシートで保温されることで生育が旺盛になりますが、この位のうちに除草すれば容易に抜くことができます。

⑥-南側コーナー.jpg

 写真は、メインスタンドの2階席から西側コーナー付近を撮ったものです。以前のブログでも日産スタジアムの特殊な環境については、何度も出て書いてきました。これから冬至を挟んで約1ヶ月に亘ってこの付近は陽が全く当たらない期間となります。一年を通じて日照時間は少ない地点ですが、これからの1ヶ月間はゼロです。勿論、芝生の生育に影響が出るのは言うまでもありませんが、日産スタジアムではグロウライトやLEDのような補助光のシステムを備えていないため、誤魔化しながら利用に支障を来さないように管理しています。

           

 年内、そして年明けも管理作業と言えば、シート掛け、刈込み、液肥散布の繰り返しとなります。これからの厳冬期は、シートを二重にすることもあります。次回は、そのタイミングで更新できればと思います。

 

 寒さが一層厳しくなります。新型ウイルスの第三波も猛威を振るい先が見えませんが、皆さまどうぞご自愛ください。

 

 来年こそ良い年でありますように。

 2002FIFA ワールドカップ™・ラグビーワールドカップ2019™の決勝戦会場(ダブルファイナルスタジアム)であり、横浜F・マリノスのホームスタジアムである日産スタジアムの芝生を体感できるツアーを開催しました。このイベントは2008年より毎年開催しております。毎年、夏前の芝生の良い時期での開催でしたが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、11月の寒い時期での開催となりました。今回のイベント募集前は、「本当に定員まで人が集まるのか?」という不安が職員の中でありました。しかしながら、いざ申し込みが開始されると数時間で定員に達しました。(ご応募いただけなかった方もいらっしゃるかと思います。申し訳ございません。)

①芝生.jpg 受付後に、スタンドのVIP席で日産スタジアムのヘッドグリーンキーパーから芝生のお話しを聞いた後、混雑を避けるために4つのグループに分かれてそれぞれの体験をしていただきました。

②VIP席.jpg座席は1席空けで運用いたしました。

③記者会見.jpg

 まず、スタジアム見学グループの様子です。普段関係者の方しか立ち入ることができない記者会見場や特別観覧席(スカイラウンジ)、Jリーグや国際大会(2002年はブラジル代表・2019年は南アフリカ代表)等で選手が実際に使用しているロッカーなどを見学しました。

 記者会見場では、みなさま選手になりきり記念撮影を行っていました。

  続きまして、芝生体験グループの様子です。2002FIFAワールドカップアンセムに合わせてピッチに選手になった気分で入場していただきました。

 グリーンキーパーのお話でもありましたが、芝生への新型コロナウイルス対策として、ご家庭でも使っている食器用洗剤(界面活性剤)を散布しています。これは経済産業省が、新型コロナウイルス対策として有効であると認定したものになるのでみなさま安心してご利用いただけたと思います。

 芝生の上では、それぞれ思い思いの楽しみ方(ボールを蹴ったり・寝っ転がったり)で芝生の感触を『全集中』で味わっていました。

④芝生上.jpg

 参加者の方々からは、「最高のピッチでした!」「芝生を歩くのがこんなに気持ち良いなんて、最高です」「フカフカで最高でした!」などの感想をいただきました。

 コロナ禍において、日産スタジアムで毎年行っているイベントも多くが中止となってしまいました。その中で感染症対策を行い、参加者のみなさまに楽しんでいただくことができたのではないかと思います。

 

 芝生体験ツアーは今年度最初で最後の開催となりましたが、来年度もぜひ開催したいと考えております。その際は、HP・メールマガジン等でお知らせしますので、ぜひご確認ください。

観察日 : 2020年 12月8日(火)

場 所 : 水路周辺、大池周辺、テニスコート周辺、バタフライガーデン周辺

生きもの: モンシロチョウ、クヌギカメムシ、ヒロヘリアオイラガ、オオカマキリ、

カンムリカイツブリ

記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 いよいよ冬本番。朝晩だけでなく、日中の冷え込みも厳しくなってきました。それでも、晴れた日は気温が15℃を超えることもあり、今日は思っていた以上に多くの生きものを観察できました。今回は、その一部をご紹介したいと思います。

 水路脇に植栽されたサクラの幹を見ながら歩いていると、小さなアオムシが一生懸命によじ登っていくのが見えました。皆さんご存知、「モンシロチョウ」の幼虫です。

CIMG0194_縮小_モンシロチョウ幼虫.jpg

サクラの幹を登るモンシロチョウの幼虫

 

 キャベツやアブラナ類の葉を食草とすることで有名なシロチョウの一種ですが、写真の個体以外にも、数匹観察することができました。モンシロチョウは蛹(さなぎ)で冬を越すので、おそらく、蛹になるのに都合のいい場所を探していたものと思われます。来春、無事に羽化できるよう祈るばかりです。

 場所を移動し、別の水路の近くにやってきました。この辺りにはクヌギが植栽されているので、夏場はカナブンやカブトムシが観察できたりもします。さすがに冬なのでカブトムシはいませんでしたが、少々気になるカメムシがいました。「クヌギカメムシ」です。

CIMG0216_縮小_クヌギカメムシ♀個体.jpg

お腹が膨れたクヌギカメムシのメス個体

 

 クヌギやコナラの樹上で暮らしている緑色のカメムシです。メスのお腹が膨れているのは卵を抱えているためで、病気ではないのでご安心ください。秋の終わり頃から卵を産むようです。

 今度は大池沿いに歩いていきます。木の幹にまたしてもアオムシらしき姿が見えたので近寄ってみると、ケムシでした。「ヒロヘリアオイラガ」の幼虫です。

s-CIMG0240_ヒロヘリアオイラガ幼虫.jpgs-CIMG0247_ヒロヘリアオイラガ成虫.jpg     

 ヒロヘリアオイラガ(左:幼虫/右:成虫)

 

 本種を含むイラガ類の一部は幼虫時代に身を守るための毒針を備えています(毒のない種類もいます)。触ると電気が流れたような痛みがあるそうなので、間違えて触らないようにご注意ください。テニスコート脇の木に成虫がいましたが、こちらは無毒なのであまり邪険にしないであげてくださいね!

 バタフライガーデンの近くも通りかかったので少し観察してみました。すると足元の草の茎に白っぽい塊が見えました。「オオカマキリ」の卵鞘〔らんしょう(卵の入ったケース状のもの)〕です。

 

 s-CIMG0244_縮小_オオカマキリ卵鞘.jpgs-CIMG0246_縮小_オオカマキリ.jpg 

 オオカマキリ(左:卵鞘/右:成虫メス個体)

 

 卵鞘が白っぽいということは、産卵してからあまり時間が立っていない証拠です。案の定卵鞘から30cmくらい離れたところにおそらく産卵直後と思われるメスのオオカマキリがじっとしていました。寒い中での産卵、お疲れさまでした。また来年、カマキリの赤ちゃんたちを見られるのが楽しみです。

 最後に、もう一度大池を観察してから撤収しようと思い再度足を運ぶと、カモより大きな白い鳥がいました。「カンムリカイツブリ」です。

DSCN1412_縮小_カンムリカイツブリ.jpg

悠々と泳ぐカンムリカイツブリ

 

 昨年度もブログに登場した冬鳥ですが、今年も新横浜公園にやってきてくれたようです!オオバンやカモ類に混じっていても、眩しいくらいの白色なのでよく目立ちますね。(写真も日の加減で顔がピンボケしてしまいました・・・。)

 これから更に寒くなり、観察できる生きものの様子も変わっていきます。防寒、新型コロナやインフルエンザ対策等、十分にお気をつけてお過ごしください!

map.png

 

 

観察日 : 2020年 11月30日(月)

場 所 : 大池

生きもの: コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、カイツブリ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング) 

 

 11月の最終日。朝は一段と冷え込みました。今回は投てき練習場付近から観察を始めました。

 排水門付近の水域には、鳥の姿はあまり見られず、島の水際に10羽ほどコガモの群れがいました。朝日を浴びて温かそうですね。オスは生殖羽(繁殖のための羽)への換羽(生えかわること)がすすみ、一目でオスと分かるようになりました。近くにはハシビロガモのオスも休息中。こちらも換羽がすすんでいます。

 s-①DSCN9507.jpg

水際で朝日を浴びるコガモ

 

s-②左DSCN9511.jpgs-②右DSCN9514.jpg

 コガモ(左)とハシビロガモのオス(右)

どちらも換羽がすすんで一目でオスだと分かるようになりました。

  

 大池を草地広場付近に移動してくると、今度はオカヨシガモの群れに出会いました。ペコペコとお辞儀をするように頭を水の中に突っ込んでエサをとっている様子。白いお腹が見えるのがとてもかわいらしいです。コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモは、新横浜公園で常連の冬鳥カモ3種です。春までゆっくり過ごしていってほしいですね。

 s-③DSCN9541.jpg

オカヨシガモのオス(右)、メス(左)

 

  フィールドスコープでオカヨシガモを観察していると高速で泳ぎ横切っていく鳥が。後を追って見ると、久しぶりに登場、カイツブリでした。以前は年中観察できましたが、夏場に池一面ヒシが覆うようになってからは、ヒシが枯れた後の晩秋から春にかけてたまに見かける程度になりました。

 冬鳥のカモのオスが生殖羽に変わり、見分けやすい時期になってきました。新型コロナウイルスの感染者が増えてきていますので、対策を万全にして無理せず観察を楽しみましょう。

 ④DSCN9579.JPG

カイツブリ

s-map.jpg

芝生観察日記 第113話

芝生観察日記の第百十三話です。

令和二年11月24日(火)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 ここ一週間、最高気温が20℃を超える陽気が続いており、19日には25℃を記録しました。実に9月下旬並みの気温です。11月下旬に25℃を超えるのは観測史上初めてとのことです。

 明らかに日本の四季が変わっていると実感します。毎年のように変化しているので、「例年のように。。。」という例えを使いづらくなりました。

 さて、14日に行われたJリーグは、ご承知のとおりF・マリノスがホーム最終戦を見事に大勝で飾りました。試合後のピッチは、両チーム合わせて8点が入る大味な試合でしたが、冬芝の成長により目立った傷もなく、終えることが出来ました。が、唯一懸念されるのはアウェイ側のゴール前です。

①14日試合直後.jpg

 写真では黒ずんでいるものの、傷みの度合いは分かり辛いかもしれません。しかし、試合中ゴールキーパーが足元の芝生を踏んで固める場面が何回か見られました。

 今年は、梅雨が長く、秋も不順な天候が続いた影響で全国的に見てもゴール前の状況が厳しいスタジアムが散見されました。

 日産スタジアムも同様です。元々、アウェイ側のゴールは東南側に位置している関係で一年を通じてホーム側より陽当たりが良くありません。

②張替え前.jpg

 上の写真は、朝9時頃の状況です。この季節、10時を過ぎないとこの付近は陽が当たりません。そして、午後2時前には再び日陰となるため、一日3~4時間程しか陽が当たりません。冬至には2~3時間となり、場所によっては全く陽が当たらない期間が1ヶ月ほどあり、芝生が生育するには厳しい環境です。

 この日照問題は、LEDやグロウランプのようなライティングシステムを有しない日産スタジアムでは、人工地盤と同様に芝生を育成する環境として開場以来の大きな課題です。特に、気温と共に日照時間に敏感な夏芝の育成には、致命的な課題です。

 日産スタジアムは一昨年ハイブリッド芝に張替えを行いました。以前のブログでもハイブリッド芝は不死身ではないと書きました。ハイブリッド芝のパイルは全体の3%に過ぎません。それ以外の97%は天然芝です。つまり、97%の天然芝がしっかり生育していないとハイブリッド芝としての機能を十分発揮できません。

 今年は、新型ウイルスの影響で利用は少なかったものの、その分Jリーグの日程が過密なスケジュールでした。特に、天候不良だった9月の試合が多かったことから環境的に劣るアウエイ側ゴール付近の芝生に過度なストレスがかかり、夏芝が十分に生育できないまま冬芝の種を追い蒔きしました。表面上は冬芝で覆われていたため、スタンドレベルや映像では判らなかったと思います。しかし、ベースの夏芝がしっかり生育できていないため、根や地下茎が人工芝のパイルや基布に絡みつかず、普通の天然芝と変わらない状態なので試合後には土が露出して裸地化する状態となりました。そのため、来年の開幕に備えて昨日早々に芝生の張替えを行いました。

③芝剥ぎ裏側.jpg

 張替えるため剥がしたゴール前のハイブリッド芝の裏側です。格子状の人工芝の基布下には殆ど根が下りていません。これでは、強い芝生にはなりません。

④カッター.jpg

 張替えは、約10の作業工程がありますが、その中のいくつかご紹介していきます。

 まずは、張替える場所の芝生をタングステンチップが付いたカッターで細断して、運び出し易い大きさにします。天然芝であれば人力の押切ナイフで切れるのでハイブリッド芝は一手間余計に掛かります。

⑤芝剥ぎ中.jpg

 次に、細断した芝生を人力で運び出します。人工芝基布の重量も加わるため工程の中で最も重労働です。芝生を剥ぎ取ったら締め固まった砂を小型の耕運機で耕し、日産スタジアムで芝生を張替える際の三種の神器としている、化成肥料、発根促進剤、腐植酸の粒剤を散布します。

⑥プレート転圧.jpg

 その後、水で締めてランマープレートを使い砂を締め固めて整地していきます。

⑦高さ調整.jpg

 芝生を張る前には、周囲の高さと合わせるため水糸を張って丁寧に芝張り盤の高さを整えます。

⑧芝張り.jpg

 そして、別の作業部隊が新横浜公園内の圃場で育成した芝生を切り出し、運搬してきたものを、スタジアム部隊が手際よく張っていきます。

 今回、張替えに使用した芝生は、ハイブリッド芝ではなく、夏芝に冬芝を追い蒔きしただけの純粋な天然芝です。理由は、先の通り環境的にハイブリッド芝を張っても十分に機能が発揮できないと判断したため、必用に応じて簡易に張替えができる芝生にしました。

⑨水撒き.jpg

 芝生を張り終えたところで、ローラー転圧を行い、芝生の目地に砂を入れて、最後はタップリ水を撒いて終了です。今回は約40㎡の大きさでしたが、時間的には5時間ほど掛かりました。

⑩芝張り後.jpg

 同じように管理してきた圃場の芝生ですが、冬芝の生育が少し劣っていたため緑度の差はありますが、来年のJリーグ開幕までには揃うように管理していきます。

 少し長くなりましたが、今回お伝えしたかったのは、「ハイブリッド芝は決して不死身ではない。」このことを改めて発信したいと思います。

 天然芝が十分に生育できる環境に加えて、ハイブリッド芝特有の管理が実践でき、その上で過度な利用によるストレスが掛からないこと。このことが、2年間管理してみて夏芝をベースとしたハイブリッド芝を機能的に維持する条件であるように感じます。

 管理手法を確立するにはまだ道半ばです。試行錯誤は続きます。

前の5件 18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28