新横浜公園メールマガジンにて4月9日(金)~8月13日(金)まで毎週金曜日配信予定の「オリンピックコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので、ぜひご覧ください。

 

第12回テーマ:「聖火リレー(神奈川県)」

 3月25日に福島県をスタートした47都道府県を巡る聖火リレーは、43番目となる神奈川県内では、6月28日(月)から30日(水)の3日間、開催予定でしたが、公道の走行は中止となりました。代替イベントとして、走行予定ランナーによる聖火リレー点火セレモニー等をセレブレーション会場で行なう方向で調整されているようです。28日は藤沢市の辻堂神台公園、29日は相模原市の橋本公園、30日は横浜赤レンガ倉庫が会場です。私ども(公財)横浜市スポーツ協会の山口宏会長が聖火ランナーに決定し、「スポーツ振興の現場でたくさんの方が汗を流し、尽力されていることに感謝しながら、皆さんのスポーツへの熱い思いを胸に聖火ランナーを務めたいと思います。」と意欲を燃やしています。トーチキスで聖火をつないでいただきたいと思います。NHK東京2020オリンピック聖火リレーライブストリーミングで応援のほどよろしくお願いします。https://sports.nhk.or.jp/olympic/torch/ (2021年6月現在)(※山口会長は6月30日の点火セレモニーに参加しました。応援ありがとうございました。2021/7/15)

 次回のテーマは「東京2020メダル」です。ぜひご覧ください。

参考:東京2020オリンピック聖火リレー神奈川県情報サイト https://kanagawa-runner.jp/ (2021年6月現在)

第13回テーマ:「東京2020オリンピックメダル」

 東京2020大会で選手に贈られるメダルのデザインをご覧になったことはありますでしょうか。1896年の近代オリンピックの開催以降、オリンピックのメダルデザインは変遷してきており、東京2020大会においても大会を象徴した新しいデザインで製作されています。表面はIOC(国際オリンピック委員会)が規定しており、メダルの中心に立つ勝利の女神ニケ像が象徴的なデザインとなっています。一方、裏面は日本のデザインコンペティションによって選ばれたデザインとなっており、大会エンブレムを中心に光や輝きをテーマにデザインされています。また、首にかけるリボンにはエンブレム同様、組市松紋が用いられ、藍色と紅色で配色されたデザインとなっています。横浜国際総合競技場では、8月7日(土)男子決勝戦終了後に表彰式が開催され、選手にメダルが贈呈されます。今大会のメダルのデザインにも注目しながらぜひご覧ください。

 次回のテーマは「男子サッカー注目選手」です。ぜひご覧ください。 

参考:公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「東京2020オリンピックメダル」<URL: https://olympics.com/tokyo-2020/ja/games/olympics-medals/>(2021年7月現在)

オリンピックコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!

メルマガ登録画像.jpg

ご登録はこちらから!!

新横浜公園メールマガジンにて4月9日(金)~8月13日(金)まで毎週金曜日配信予定の「オリンピックコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので、ぜひご覧ください。

 

第8回テーマ:「オリンピック男子サッカーの歴史」

 今回は、オリンピックの男子サッカーの歴史についてです。

 その歴史は、FIFAワールドカップよりも長く、1932年のロサンゼルス大会を除いて1900年パリ大会から毎大会実施されています。(FIFAワールドカップは1930年から。)

 1980年までは、オリンピック憲章のアマチュア規定に基づき、プロ選手が出場できなかったこともあり注目はさほどされていませんでした。1992年バルセロナ大会からは出場資格が23歳以下になりプロ選手の出場が可能に、1996年アトランタ大会からは23歳以下のチームに3名のオーバーエイジを加えることができるようになりました。そのため、オリンピックの男子サッカーはFIFAワールドカップでは見ることのできない若い顔ぶれの活躍を見ることができます。

 今大会でも将来有望な若手が沢山出場します。皆さん是非注目してください。

参考文献:公益財団法人日本オリンピック委員会 https://www.joc.or.jp/sports/football.html (2021年7月現在)

 

 

第9回テーマ:「オリンピック男子サッカー日本代表の歴史」

 日本がオリンピックのサッカー競技に初めて参加したのが、1936年のベルリンオリンピックです。日本は予選なしで出場し、当時優勝候補で「北欧の巨人」と言われたスウェーデンに3‐2で勝利し、「ベルリンの奇跡」と報道されました。続く2回戦でイタリアに0-8で敗れ、日本サッカーにとって初めてのオリンピックは2回戦敗退でした。

 そこから日本は9大会に出場し、最高順位は1968年メキシコオリンピックでの3位が過去最高順位です。2012年ロンドンオリンピックでは下馬評は低かったものの、グループリーグで優勝候補のスペインを敗るなどの快進撃を見せましたが、3位決定戦で韓国に敗れて惜しくもメダル獲得とはなりませんでした。

 開催国代表として出場する今大会はどのような試合を見せてくれるのか、今から楽しみですね。ちなみに前回の自国開催となった1964年の東京オリンピックは決勝トーナメント1回戦で敗退となっています(ベスト8)。今大会では、それ以上の成績を期待したいと思います。

参考文献:日本サッカー協会 https://www.jfa.jp/national_team/u23_2016/rio_olympic_2016/history.html (2021年7月現在)

 

 

第10回テーマ:「オリンピック女性参加の歴史」

 古代オリンピックでは、女性が選手として出場することはもちろん、見ることさえできませんでしたが、同じ競技場で女性だけのオリンピック「ヘラ祭」が開催されていました。ヘラとはギリシャ神話に登場する女神の名前で、東京2020オリンピックの聖火は、ギリシャ オリンピア市のヘラ神殿で採火されました。

 近代オリンピックの1900年第2回パリ大会で初めて女子選手が参加をしました。テニスでは、ロングスカートに長袖ブラウス、つばのある帽子をかぶっていたそうです。

 女子サッカーは、1996年第26回アトランタ大会から正式種目に採用されました。日本女子もこの記念すべき大会に出場し、当時17歳の澤穂希さんや、現代表監督の高倉麻子さんが選手として出場しました。現在、男子は23歳以下の選手による代表チームですが、女子は年齢制限のないA代表のチームとなっています。

参考:日本オリンピック委員会 https://www.joc.or.jp/sports/football.html(2021年7月現在)

   東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会「オリンピック・パラリンピック学習読本」 https://education.tokyo2020.org/jp/teach/texts/book/(2021年7月現在)

 

 

第11回テーマ:「オリンピック日本女子サッカーの歴史」

 日本女子サッカーは、女子サッカーが正式種目となった1996年アトランタ大会に初出場しました。東京2020大会は5回目の出場となります。2012年ロンドン大会においては、決勝でアメリカに敗れましたが、日本サッカー史上初となる銀メダルを獲得しました。前年の2011年にはワールドカップで優勝しましたね。

 東京2020大会のサッカー競技日程(7月21日~8月7日)初日に、なでしこジャパン(日本女子代表の愛称)はカナダと対戦します。24日に英国と対戦。30日に準々決勝、8月2日に準決勝、6日に決勝戦です。日産スタジアム(横浜国際総合競技場)で、なでしこジャパンがプレーする場合は、グループを1位または3位で通過した準決勝での試合になります。順調に勝ち進んで、日産スタジアムでのプレーを見せてほしいです。決勝戦会場は国立競技場です。ちなみに男子サッカーの決勝戦会場は日産スタジアムです。

 次回のテーマは「聖火リレー(神奈川県)」です。ぜひご覧ください。

参考:日本オリンピック委員会 https://www.joc.or.jp/games/olympic/london/news/detail.html?id=2283(2021年7月現在)

   日本サッカー協会 沿革・歴史 http://www.jfa.jp/about_jfa/history/(2021年7月現在)

   国際サッカー連盟 女子オリンピックサッカー競技Tokyo2020 https://www.fifa.com/tournaments/womens/womensolympic/tokyo2020/match-center(2021年7月現在)

オリンピックコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!

メルマガ登録画像.jpg

ご登録はこちらから!!

 新横浜公園メールマガジンにて4月9日(金)~8月13日(金)まで毎週金曜日配信予定の「オリンピックコラム」をまとめて記事にしました。今後も随時まとめていきますので、ぜひご覧ください。

 

第5回テーマ:「マスコット」

 東京2020オリンピックマスコットは「ミライトワ」、パラリンピックマスコットは「ソメイティ」ですね。大会のマスコットは、エンブレムとともに終了後も人々の記憶に残る存在となると思います。どちらも市松模様がポイントですね。

 東京2020大会マスコットの選定は、史上初となる全国の小学生による投票で決定されたものでした。学級単位での投票は、オリンピック・パラリンピックの理念やマスコットの役割について学ぶことから始まり、学級内で3つの候補から投票する1つを決定すること、投票結果も含めたそれらの経験は子どもたちにとても思い出深いものとなったことでしょう。20万5,755クラスが参加をして、「ミライトワとソメイティ」は過半数の10万9,041票を獲得して選ばれています。

 大会マスコットは1972年のミュンヘン大会で初めて登場しました。それ以来、大会ごとに作られています。ということは、1964年の第18回東京大会のマスコットはいないのですね。

 

 

第6回テーマ:「1964年東京オリンピック横浜市内会場」

 第6回目のオリンピックコラムは、1964年の東京オリンピックの際に横浜市内で使用された会場をご紹介したいと思います。

 1964年の東京オリンピックの際に使用された市内の会場は、バレーボールの会場として「横浜文化体育館」と男子サッカーの会場として「三ツ沢蹴球場」(現・ニッパツ三ツ沢球技場)の2ヶ所でした。

 横浜文化体育館は10月12日~10月23日の期間で男女のバレーボールが行われました。バレーボール会場は横浜文化体育館の他に駒沢屋内球技場でも行われました。同大会で「東洋の魔女」と言われ、金メダル獲得をした日本女子チームも予選の2試合を横浜文化体育館で戦い、勝利しています。男子チームは3位決定戦で勝利し、銅メダル獲得を横浜文化体育館で決めています。

 1964年の東京オリンピック以外にも様々なスポーツの国際大会や、多くのアーティストがライブを行った横浜文化体育館は2020年9月6日に58年の歴史に幕を閉じました。現在、建て替え工事が行われ2024年に横浜ユナイテッドアリーナ(メインアリーナ)としてオープンする予定です。

 続いて、三ツ沢蹴球場のご紹介をしたいと思います。三ツ沢公園内にある三ツ沢蹴球場(現・ニッパツ三ツ沢球技場)では男子サッカーが全6試合行われました。残念ながら日本代表の試合は行われませんでしたが、優勝したハンガリー代表の試合などが行われました。当初、三ツ沢公園での開催予定はなく、国立霞ヶ丘陸上競技場や駒沢陸上競技場など3会場で実施される計画でしたが、試合の間で芝を休ませる時間が必要なことから急遽、三ツ沢公園と大宮蹴球場(現・NACK5スタジアム大宮)での追加の開催が決まりました.

 次回は、2020東京大会の横浜市での開催種目をご紹介したいと思います。

参考文献:横浜文化体育館(http://yspc.or.jp/buntai_ysa/category/message/201808011006009ebKqbpMdz0yoZZZ/) 2021年7月現在

            さいたま市(https://www.city.saitama.jp/004/006/012/008/p064354.html) 2021年7月現在

 

 

第7回テーマ:「横浜市開催種目」

 今回は2020東京大会で横浜市内で行われる種目をご紹介します。

 今大会、横浜市で開催される種目はサッカー、野球、ソフトボールの3競技です。サッカーが「横浜国際総合競技場」、野球とソフトボールが「横浜スタジアム」で行われます。

 横浜国際総合競技場では、男子の決勝を含む8試合と女子の準決勝を含む3試合の計11試合が行われる予定です。横浜国際総合競技場で行われる注目のカードは、7月22日に2002年の日韓W杯決勝でも戦ったブラジル対ドイツがグループリーグ(男子グループD)初戦から対戦します。7月28日には、男子日本代表が2018年ロシアW杯で優勝している強豪フランスと対戦します。

 横浜スタジアムでは、野球の決勝を含む15試合とソフトボールの決勝を含む11試合が行われます。野球はまだ組み合わせが決まっていませんが、ソフトボールはオープニングラウンドで日本の試合が3試合行われます。

 次回は「オリンピック男子サッカーの歴史」です。ぜひご覧ください。

参考:東京2020オリンピック競技大会公式ウェブサイト(https://olympics.com/tokyo-2020/ja/schedule/) 2021年7月現在

オリンピックコラムは新横浜公園メールマガジンにて連載中です。ぜひご登録ください!

メルマガ登録画像.jpg

ご登録はこちらから!!

ヘイケボタル通信35

新横浜公園ホタルプロジェクトは、市民活動支援事業の助成を受けて、新横浜公園にヘイケボタルが自然繁殖することを目指して活動しています。今年も新型コロナウイルス感染症の影響で、イベントは開催できませんでしたが、5月19日に終齢幼虫180匹を下地図★印の水路に放流。約一ヶ月後の6月18日、無事に羽化した4個体のホタルの光を確認することができました。その後の羽化状況にもよりますが、6月末頃までは観察できるのではないかと思われます。数は少ないですがホタルの光をお楽しみください。

※鶴見川流域に生息するヘイケボタルを飼育繁殖させ、放流しています。

map.jpg

オニユリ.jpgオレンジ色の花(コオニユリ)が目印です。   

    

ヘイケボタル.jpg

ヘイケボタル

  

【観察時のお願い】

採集は絶対にしないでください。

柵の中には踏み入らないでください。

(ホタルを踏む可能性がありますし、様々な植物を植えています。)

懐中電灯は使用しないでください。(使うときは、足元を照らしてください。)

・新型コロナウィルス感染症対策のため、他の方が観察をされているときは、距離をとるようお願いします。

 

観察によい日時:6月末頃まで 19時40分から20時30分頃

草の根元で光っていることも多いため、じっくり探してみてください。※柵は越えないでください。

「新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)今年度の1回目を開催しました。

 この観察会は、鶴見川の多目的遊水地として水と緑が豊かな新横浜公園と生息する多種多様な生きものの理解を深めていただく機会として、年5回の開催を予定しています。

 今回は、公園内の大池から水を採取して水の中の小さな生きものを顕微鏡で観察します。「最近、園内では、スズメバチがでてきています。手で払おうとすると向かってきますので、急な動きをしないようにしてください。ハチを見つけたら知らせてください。」と講師のNPO法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)の阿部さんが注意してくれました。雨が少し降っているので、突堤の高架下へ池の水の採取に向かいます。

  阿部さんが、ロート状のネットで微生物を集めやすくなっているプランクトンネットを使い、池の水を採取して、みなさんに顕微鏡で観察してもらいます。肉眼で見てみると小さな何かがウヨウヨ動いています。どんな微生物がいるのか期待が高まりますね。

IMG_4134.jpg

プランクトンネットで微生物を採集しました。

IMG_4135.jpg

  もう少し大きい生きものを採るには、投網を使ったりします。npoTRネットの横山さんから新横浜公園の池の中から採取した魚などの生きものの紹介をしてもらいました。オオクチバス、ブルーギル、ドジョウ、ヤゴ、モツゴ・・・たくさんいますね。さて、ドジョウのひげは何本あるでしょう?4本?6本?10本?正解は、10本です。

IMG_4148.jpg

華麗な投網

 

IMG_4163.jpgオオクチバス

 

IMG_4169copy.jpg

ブルーギル

 

モツゴ.jpg

モツゴ 

ドジョウ.jpg

ドジョウ 

 

IMG_4192.jpg

ウチワヤンマのヤゴとテナガエビ

IMG_4197.jpg

コシアキトンボのヤゴ

 

 顕微鏡を使って観察しましょう。スライドガラスに池の水をスポイトで垂らしてカバーガラスで覆いました。みなさん慎重にやっています。覗いて反射鏡を調節しながら明るくなるのを確認したり、最初は苦戦していたようですが、コツをつかんで次々に生きものを見つけています。「これは何?」「ミジンコが大量にいる!」スマホでの撮影も成功しています。

IMG_4237.jpg

ケンミジンコの仲間、ゾウミジンコの仲間

 

IMG_4262.jpg

  ゾウミジンコの仲間(指を指したところには卵から孵った幼生がいます。)

P1120173.jpg

ケンミジンコの仲間と卵

 

P1120176.jpg

シダの仲間

IMG_4258.jpg

ノロ(大型のミジンコの仲間)を見つけてスマホで撮影

P1120169トリミング.jpg

サヤミドロの仲間

 

フクロワムシの仲間.jpg

フクロワムシの仲間

 

 微生物は、私たちの生活の身近なところでも大活躍しています。水再生センター(下水処理場)です。50年ほど前は(昭和40年代~50年代)、鶴見川は生活排水で泡が立っているような汚れた川でしたが、下水処理施設の整備が進み、アユも遡上するきれいな川になってきました。これからも生きものの観察を機会として、自然環境について考えていきましょう。

※下水処理場では、原生動物や細菌類などの微生物が大活躍して水をきれいにしているのです。

  最後に、ヘイケボタルを見せてもらいました。こちらも微生物を見つけたときのようにみなさん大喜びでした。阿部さんは18日の20時頃に4頭飛んでいるのを見たそうです。夜の新横浜公園の生きもの発見もおもしろそうですね。(次回「集まれ!カブトムシ 夏の夜の昆虫観察会」は夜開催です。)

P1120202.jpg

 なお、今回観察会のために特別に魚とりや水の採取を行なっており、普段は禁止となっております。また、公園内で捕まえた生きものは放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

 ※ヘイケボタルは、新横浜公園の市民活動支援事業助成「新横浜公園ホタルプロジェクト」の活動で、今年は終齢幼虫を180匹放流しました。

前の5件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24