観察日 : 2019年 2月13日(水)
場 所 : 越流堤周辺、園内水路、修景池
生きもの: ノスリ、カワラヒワ、タシギ、カワセミ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
先日は関東でも雪がちらつき、朝夕の冷え込みが一層厳しくなってきました。末端冷え性の私には少々辛い時期です(かといって暑いのもダメですが・・・)。本日も寒く、大池でカモ類の観察をされていた方々もバッチリ防寒着を着用されていました。
今回はカモ類を中心にご紹介していくことになるかと思っていたのですが、後半にカモ以外の色々な鳥類が見られたので、そちらをご紹介していきたいと思います。
公園入り直後、まずは大池に向かい何か変わり種はいないかと水面を見渡してみました。しばらくじーっと見ていましたが、特に何も見当たらず。残念に思いつつ、腰を伸ばして遠くの方を見てみると、何かいるではありませんか!
ノスリ
少し前にも1度ご紹介した「ノスリ」が前回と同じ水位計の上にとまっていました。こちらに気がつくと、あっという間に飛び去っていきました。ノスリはネズミやモグラといった農作物に被害を出すような生きものを捕食することから、農地の守り神とも呼ばれてきたようです。地味であまり注目されない猛禽類ですが、我々の生活と密接な関わりを持ってきた鳥なのです。にもかかわらず、鷹狩に向かないからという理由で「クソトビ」と呼ばれていたというのは何ともやるせない気持ちになりました。
ノスリが飛び去った後、大池沿いにもう少し鶴見川の上流側に移動してみました。すると越流堤の前に1本の木があるのですが、枝の上で群れている小鳥を発見しました。スズメでしょうか?
カワラヒワ
いえいえ、カメラ越しに見てみると全く色合いが違いました。「カワラヒワ」でした。漢字では「河原鶸」と書き、"河原"で見られる"鶸(ひ弱な鳥)"というところから名前がついたそうです。黄色と緑のきれいな羽に思わず見とれてしまいました。その後、大池から離れ、園内の水路を見に行ってみました。すると、2号水路の草が茂る岸辺に、なんとなく違和感を覚えました。何かがこちらを見ています。
タシギ
地面と上手く同化して、こちらを見ていたのは「タシギ」というシギの仲間です。毎年、秋から春にかけて新横浜公園の水路周辺で見かけます。こちらが近づくと、しゃがれた声で「ジェッ!」と鳴きながら水路の奥の方に飛んでいってしまいました。
だいぶ写真も撮れたので、そろそろ切り上げようと思い歩いていると、修景池の畔で青緑色の何かが目の端に入りました。皆さんご存知、もはや説明不要の「カワセミ」が獲物を狙ってか、池の岸にある岩の上から水面を覗き込んでいました。
カワセミ
カメラを構えようとしたその時。池に飛び込み、小魚を捕らえたようでした。残念ながら、その瞬間を写真に収めることはできませんでした。動く相手を撮るのは難しいなぁと、つくづく思い知らされました。
まだまだ寒い日が続きます。体調にはくれぐれもお気をつけて、冬鳥が見たくても寒さの厳しい日は無理をせず、フィールドワークをお楽しみください!

観察日 : 2019年 1月29日(火)
場 所 : 大池
植 物 : ヒメガマ
生きもの: イカルチドリ、ミコアイサ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
前日に続く強風。北風に変わったため、この日は一段と気温が下がりました。思い出せば12月の観察もかなり冷たい風が吹いた日でしたので、そういう日に当たってしまうのかもしれません。
投てき練習場の近くを歩いていると、目の前の地面は雪が降ったかのような光景。近づいてみると、正体はガマの綿毛の種子でした。ガマの仲間は、水辺を代表する植物の1つで、国内では3種ありますが、鶴見川や新横浜公園に多いのはヒメガマという種類です。夏場はソーセージのような穂が、冬になるとたくさんの綿毛の種子が飛び出します。
雪が降ったかのようですね

正体は、ヒメガマの綿毛の種子でした
広い草地広場を眺めると、7羽ほどのハクセキレイの集まりと離れて、同じような白黒の鳥がぽつんと1羽。ハクセキレイではなさそうだなと、双眼鏡で確かめると、、

その鳥はイカルチドリでした。水辺で見ることが多いですが、草地広場にいるとは思いませんでした。歩いては止まって嘴で地面をつつき、餌をとっていました。水辺よりも餌がたくさんとれるのでしょうか、穴場のレストランを見つけちゃったようですね。観察中、近くから子どものワーワーという叫び声が聞こえた途端、イカルチドリは、すぐさま地面に伏せ、「なんだ?!なんだ?!」と伺っている様子。少しして叫び声が消えるとまたお食事を再開しました。
イカルチドリ(チドリ科)
越流堤前までやってきました。依然風は強く、水面は大きく波が立っています。寒くて手がかじかんできました。水辺のガマやアシの草陰には、カワウとアオサギ、コサギ、ハシビロガモがお休み中。岸近くの水面には、コガモやオカヨシガモ、そしてミコアイサも見られました。
アイサ(秋沙)といいますが、潜水タイプのカモの仲間で、日本では5種確認されています。中でもミコアイサは小型で、雄は白黒模様で眼の周りが黒いことからパンダガモとも呼ばれています。ここでは、一昨年、昨年も確認していましたが、白黒の雄生殖羽を見るのは初めてでした。1月中旬あたりはまだ羽が生え変わっている段階でしたが、ほぼ生殖羽に変わったような感じです。雌と、もう1羽のミコアイサは雄かなと思っていますが、今後、色合いが変化していくのかどうか楽しみなところですね。
少しずつ春が近づいてきて、生きものの動きも盛んになっていきます。これからもマナーを守って自然観察を楽しんでください。
ミコアイサ(手前)とコガモ(後ろ3羽)
ピントのあう写真がなかなか撮れず惨敗です。

本日2月1日(日本時間23:00/現地時間18:00K.O.)、AFC アジアカップ UAE 2019決勝戦(日本代表VSカタール代表)が開催されます。
日産スタジアムはSAMURAI BLUEの応援のため、本日外壁照明をブルーにライトアップします。
一緒にサッカー日本代表(SAMURAI BLUE)を応援しましょう!!
なお、日産スタジアムでは3月22日にキリンチャレンジカップ2019
SAMURAI BLUEvsコロンビア代表の試合が開催されます!
詳細情報はこちら↓

観察日 : 2019年 1月17日(木)
場 所 : 投てき練習場周辺、大池周辺
生きもの: ヒヨドリ、スズメ、トビ
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
2019年、1発目の生きもの観察日記となります。今年もよろしくお願い申し上げます。
観察を行った当日は、大池の周辺で10名程度の方々が大きなレンズ付きのカメラを持って冬鳥の撮影をしているようでした。この鳥についてはまたの機会にということで、今回は普通に観察できる野鳥をご紹介していきたいと思います。投てき練習場方面から観察を始め、少し歩くと、木の上で灰色がかった鳥があたりを見回していました。「ヒヨドリ」です。

ヒヨドリ
「ヒーヨ、ヒーヨ」という鳴き声からこの名前で呼ばれるようになったそうで、その甲高い鳴き声は、高い木の上からでもよく聞こえます。日本以外では、台湾やフィリピンの一部にも生息し、日本国内と比べると、その数は少ないようです。カメラを向ける私の方を見て、しばらくじっといましたが、後ろから他のヒヨドリが数羽飛んで来ると、一緒になって飛び去っていきました。好物の柿でも探しに行ったのでしょうか?
ヒヨドリを見送り、投てき練習場の周りを半周歩いたところで、大池脇の草原から、何やらガサガサと音がしてきました。色が似ていて分かりにくかったですが、日本で最もポピュラーな野鳥といっても過言ではないであろう、「スズメ」が数羽隠れていました。
スズメ
俳句や民話、童謡、家紋のモチーフにもなっており、人間の生活と密接に関わってきた野鳥ですが、近年生息数が減少してきているそうです。特に都市部では、農村部と比べ、巣立っているヒナの数が少なく、餌不足が減少原因の一つではないか、とも言われています。今回、草原にいたスズメたちは、葉の隙間に隠れている小さな昆虫類を食べているようでした。耳を澄ますと、スズメたちの鳴き声、植物の葉を剥がす音が聞こえ、目を凝らすと、仲間同士でエサを取り合ったり、こちらのカメラに気づいて首をかしげる様子が見られました。
最後に、大池の様子を見ていこうと思い、ポンプ池付近まで移動し空を見上げると、大きな鳥が飛んでいます。ぱっと見た感じはカラスではないし・・・。カメラのズーム限界まで寄ってシャッターを切りました。その正体は、「トビ」でした。
トビ
トビといえば、最近ニュース等で「食べていたお弁当を盗まれた」という話題が出ることが多く怖いイメージが強くなってきている野鳥ですが、今回観察できたトビは、人間のお弁当を狙っている様子はなく、大池の周辺を悠々と飛んでいました。トビは大型の猛禽類であるにもかかわらず、オオバンのような鳥類を捕食することはないそうです。それをわかっているのか、大池にいるオオバンたちはさほど警戒しているようには感じませんでした。
冬本番、朝夕の寒暖差が厳しい季節ですが、体調を崩さないように注意しながら今年もフィールドワークをお楽しみください!

お正月恒例の「新横浜公園 凧揚げの日」と「ピクニックパーク」を開催しました。
12日イベント当日、新横浜公園ではみぞれが降ったのですが、広い空に思いっきり凧を揚げようとみなさん元気に草地広場に来てくれました。
大人気の「凧づくり」はボランティアさんが作り方を教えてくれます。
自分で作った凧が「揚がったよ!」
大人たちには懐かしい、こどもたちには新鮮な、いろいろなお正月遊びを楽しみました。
【羽根つき】輪になってやるのもいいですね。
【けん玉】家族で順番に挑戦。1番手・・・いきなり成功!
【コマ回し】いきおい良く回ってますね!
【おはじき】かわいい指ではじけるかな。
【ビー玉】真剣にねらいを定めています。
【竹ぽっくり】上手に乗れたね!
【竹とんぼ】みんなで飛ばすよ。「せ~のっ!」
バドミントン、ドッチビー、ソフトボール、なわとびを楽しんだ「ピクニックパーク」

田んぼからラグビーかかしも遊びに来ていました。

寒いなか、ご参加いただいたみなさま(ボランティアさんも!)ありがとうございました。走り回る姿と笑い声がいっぱいの一日でした。