観察日 : 2019年 12月18日(水)

場 所 : 大池

生きもの: ノスリ、オオタカ、オオバン、ハシビロガモ、コガモ、アオサギ、カワウ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 天気や気温が目まぐるしく変わり、体がついていかない毎日が続きますね。当初は、17日に観察をする予定でしたが、雨だったため1日延期して実施しました。

 

 まずは高架道路から排水門付近の様子を見ることに。早速飛翔する鳥を発見!ノスリでした。翼角辺りに黒斑があるのが1つの特徴です。デジスコ(デジカメとフィールドスコープを合わせたもの)で撮影しているのですが、旋回しながらどんどん近づいてくるため、全く追うことができず。スコープからカメラを外して撮ったのですが、意外とよく撮れていました。野原を擦るように飛ぶことが名前の由来。ネズミやモグラが大好きです。

DSCN9733.jpgノスリ ちょうど上空で撮影

 

 ノスリが撮れて幸先良いスタート。これから公園内に入ろうと歩いていると、今度は亀の甲橋下の大池にいるカモの群れに向かってオオタカが突撃。カモは一斉に飛び立ち、オオタカがそばの岸辺へ。残念ながら収穫はなかったようで、オオタカはしばらくその場にいましたが(反省会?)、近くから撮影しようと公園内に入って確認するとすでに姿はありませんでした。

DSCN9741.jpgオオタカ 狩りに失敗。。

 

 生きもの観察日記で、今まで紅葉に目を向けることはなかったかと思いますが、水路沿いに生えるヤナギの黄色とコナラの褐色の色合いがきれいだなと感じ、思わずパシャリ。

IMG_0889.jpgヤナギ(左)とコナラ(右)の紅葉

 

 大池の岸辺は、冬の見慣れた光景。オオバンの群れが広がって食事中です。食事つながりでもう一枚。公園に入る前、亀の甲橋下の鶴見川の様子を見てきたのですが、急流の際を歩きながら川底に生えている植物を食べていました。もっと安全な場所で食べればいいのに。たまに足を滑らせて急流を下っては、飛んで戻ってを繰り返していました。結論は、ごはんあるし、遊べるしきっとおもしろいんでしょう。こんなオオバンの行動は初めて見ました。

DSCN9751.jpg草地で採食中のオオバン

DSCN9719.jpg鶴見川(亀の甲橋下)で川底の植物を食べるオオバン

 

 大池の水鳥は、オオバンの他にハシビロガモ、オカヨシガモ、コガモ、カルガモ、バン、カンムリカイツブリ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、カワウといったメンバー。ハシビロガモやコガモは、すっかり生殖羽に変わっていました。

 

 最後はおなじみのアオサギとカワウですが、いかにも"前ならえ"しているようで載せました。ちなみに後ろの方ではミシシッピアカミミガメが反対を向いてますね。

 

 今年最後の生きもの観察日記、読んでいただきありがとうございました。来月、新年もどうぞよろしくお願いいたします。では、よいお年をお迎えください。

DSCN9766.jpgコガモ(赤矢印)、ハシビロガモ(黄矢印)

DSCN9854.jpg左:アオサギ 中:カワウ(成鳥) 右:カワウ(未成鳥)

 ハシビロガモほか場所.jpg

 11月30日(土)日産スタジアム・新横浜公園をコースとした自転車のお祭り「日産スタジアム・サイクルパークフェスティバル」を開催しました。このイベントは今回が15回目の開催となります。"1年に1度だけ"日産スタジアムと新横浜公園全体を自転車で走ることのできるイベントです!今年は、雲一つない秋晴れの中でしたが、11月下旬ということもあり寒さが厳しい中での開催となりました。

CPF①.jpg

スタジアムを駆け抜ける選手たち

CPF②.jpg一斉にコースへ駆け出していきます

 スタート前に開会式とレースの注意などを説明する「ライダーズミーティング」を行ないました。本大会は、全長3.2kmのコースを制限時間内に何周できるかを競います。しかしながら、勝負の中にも安全第一をモットーに大会を運営しております。カーブや下り坂での減速、キープライトの徹底などの説明がありました。また、安全対策の一環として、モータースポーツのF-1同様のフラッグマーシャル制度を導入しています。

CPF③.jpg

ライダーズミーティング

 いよいよ競技スタートです。まず午前中は3時間の部・キングの部が一斉にスタートです。そして午後に2時間の部とキングの部がスタートします。ゲストライダーを先頭に、スタジアムを出発した後に、新横浜公園内のコースへと出ていきます。

CPF④.jpg

さぁスタートです!!

CPF⑤.jpg

ゲストライダーを先頭に

 公園内では、毎年恒例となっているかかしが参加者の方々を応援していました。今回は、「サンタクロースかかし」です。

CPF⑥.jpg選手を見守るサンタクロースかかしたち

 スタジアム内・公園内では選手だけでなく、ご来園いただいた皆さまに楽しんでいただけるよう、場外イベントを開催いたしました。場外では、2人乗り自転車「タンデム自転車体験会」など、自転車に関わる様々なブースが出展されました。さらに、昨年に引き続きフリーマーケットも同時に開催され、スタジアム周辺は大変多くの来園者でにぎわいました。

CPF⑦.jpg

場外ブース

CPF⑧.jpgCPF⑨.jpg

タンデム自転車体験会

 ビギナー・ファミリー・キッズ・仮装・エンジョイライダーから、レース経験豊富な方まで、誰もが楽しめる自転車イベントです。

 本大会は大きなケガやアクシデントもなく終えることができました。フラッグマーシャルとしてご活躍頂きました日産スタジアム自慢のボランティアの方々を写真にてご紹介いたします。

CPF⑩.jpgCPF⑪.jpg 普段は新横浜公園内を自転車で走行することは原則禁止しています。当日は、新横浜公園内多くの場所を立ち入り禁止とし、公園利用者の方々にご不便をおかけしました。ご協力いただきありがとうございました。

CPF⑫.jpg

 来年の開催が決まり次第、日程などをご案内いたしますので、皆様のご参加とご来場をお待ちしております!!

CPF⑬.jpg

 128()新横浜公園四季折々の生きもの観察会」(協賛:株式会社春秋商事)の5回目の観察会を開催しました。

 

 今回は、新横浜公園に生息する野鳥と冬越しの虫を観察します。講師は特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下npoTRネット)さんです。

 

 はじめに、npoTRネットの阿部さんから新横浜公園でみられるカモなどの冬鳥やミニクリスマスツリーの材料集めについてお話がありました。昨年は「カワセミ」や「オオバン」など様々な鳥を見ることができました。今回はどんな野鳥を観察できるか参加者の皆さんは期待を膨らませていました。

IMG_5111.jpgnpoTRネット阿部さん

 

 どんな生きものに出会えるのか期待を持ちつつ、公園内での観察会のスタートです。

 

 スタートして間もなく、野球場内に背筋がピーンと伸びたとても姿勢の良い鳥がいました。

IMG_1143.jpg「ツグミ」でした。あたりをうかがっているのでしょうか。

 

 幸先の良いスタートです!

 

 続いてミニクリスマスツリーの材料を探しながら、大池(減勢池)沿いを歩いて野鳥を探しました。新横浜公園の北側に位置する減勢池は、約7.7ha(日産スタジアム芝生ピッチ10面分)の面積があります。水の中に生息する魚や植物が餌となり、その広い水面の周りには鳥たちが身を隠す草もあるため、冬が近づくと多くの野鳥がやってきます。

IMG_1170.jpgどんな鳥がいるかな?

IMG_1146.jpgとても凛々しい表情のアオサギ

 

 続いて発見したのは日本で見られるサギの仲間では最大級の大きさの「アオサギ」です。アオは古語で灰色をあらわすことから「アオサギ」の名になったと言われています。こちらが観察しているのをものともせず、じーっとしていました。新横浜公園では一年中観察することができます。

 

 続いて減勢池のほとりで休憩している「ハクセキレイ」や「ハシビロガモ」「オオバン」「カワウ」「コサギ」などに出会えました。

IMG_1165.jpgハクセキレイ

DSCN9676.jpgハシビロガモ

DSCF5954.jpgオオバン

DSCN9679.jpgカワウ

IMG_1176.jpg水面にも綺麗に映っていたコサギ

 

 途中、「モズのはやにえ」を観察することができました。モズは捕えた獲物をその場で食べずに、木の棘などに突きさしておく習性があります。縄張りの誇示のためや食物の保存のためなどと言われ理由がはっきりしていませんでしたが、最近冬場のはやにえの消費量が多いオスほど繁殖期の歌の質が高まり、繁殖に有利になるという結果が出ました。腹が減ってはいい声出せぬということのようですね。

DSCF5939.jpgモズのはやにえ(写真はオンブバッタ)

2019生きもの⑤モズ.jpgモズ

 

 見つけたはやにえは他にコバネイナゴやミミズ。木の枝を注意してみてみると多くのはやにえを発見することができ、参加者からは「初めて知りました!」との声がありました。モズは観察中に良い写真が撮れず、クイズで使えそうな"顔なし写真"になってしまいました。。。201911月の新横浜公園生きもの観察日記324ではバッチリ撮れた写真をご紹介していますが、こんなにかわいい鳥が・・・と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 冬越しの虫はどうでしょうか。

 

 あらかじめ仕掛けておいた「こも(菰)」を外しました。「こも」は元来木の防寒のためではなく、冬越しの害虫を集めて燃やし駆除をするためだそうです。

IMG_5136.jpgあらかじめ仕掛けていた「こも」

IMG_5148.jpgこもを外してみると・・・

DSCF5972.jpgヨコヅナサシガメ(カメムシの仲間です)がいました!!

IMG_5158.jpg集団越冬の様子

 

 ヨコヅナサシガメは昆虫を襲いその体液を吸います。人を刺すこともあるため触らないようにしてくださいね。

 

 続いて室内へ移動し、観察できた鳥の確認をしました。

 

 今回は、カモの仲間や、アオサギ、カワウなど18種の野鳥を観察することができました。多くの鳥を確認するとともに、その生態について学習することができました。

IMG_5186.jpg18種観察できました

 

 最後にお待ちかねのミニクリスマスツリー作りです。

 

 園内で採集した「モミジバフウ」「ナンキンハゼ」などの実をクリスマスリース作りとして利用しました。

2019生きもの⑤モミジバフウ.jpgとげとげが特徴的なモミジバフウ

2019生きもの⑤ナンキンハゼ.jpg白い実をつけるナンキンハゼ

 

 保護者の方々にもご協力いただき、みんな真剣にミニクリスマスツリー作りに取り組んでいました。

RIMG0510.jpgRIMG0546.jpg完成です!!

 

 なお、今回観察会のために特別に採集しましたが、普段は禁止となっております。また「こも」の設置を行いましたが、無断での設置は禁止となっております。公園内で捕まえた昆虫は放してあげるなどの配慮をお願いいたします。

 

 この観察会をもちまして、今年度の四季折々の生きもの観察会は終了となりました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。このイベントは、日頃から新横浜公園・日産スタジアムにご協力いただいている株式会社春秋商事様にご協賛いただきました。誠にありがとうございました。

 

 来年度の予定については、決定し次第ホームページやメールマガジンでご案内いたします。来年度もよろしくお願いいたします。

芝生観察日記 第92話

芝生観察日記の第九十二話です。

令和元年12月15日(日)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 

 ラグビーワールドカップ2019™ 第三報

 

 歴史的な日本代表のベスト8進出に沸いた翌日、ホッとする間もなく我々の視線は10月26日、27日の準決勝戦と11月2日に控える決勝戦に切り替わっていました。

 

 しかし、天候が邪魔をします。10月14日以降、天気は連日曇や雨の日が続き、気温も20℃を割る日が続くようになりました。低温、日照不足、多雨といったバミューダグラスの生育にとって3悪が揃い、期待していた新種のバミューダグラスには病気が出て生育が鈍化し、試合によるストレスからの回復にブレーキを掛ける形となりました。

 

 そのため、決勝戦を最高の状態で迎えるという目標を掲げていたのですが、コンディション的には厳しい状況が続きました。

 

 そして迎えた25日のキャプテンズラン。今回の大会で辛かったのは、大会日程として土日2日続けて試合が開催されるため、前日の金曜日には4チーム(4か国)がサッカーで言うところの公式練習にあたるキャプテンズランを行うことでした。

 

 その日は、朝方から大雨となり、昼過ぎまでに80㍉を超え、ピッチ上にも水が浮く状態でした。

25日水溜まり監視映像.jpg

スタンド大屋根に設置されたカメラからの映像

 

 キャプテンズランの順番は、ベスト4に勝ち上がったイングランド、南アフリカ、ウエールズ、ニュージーランドの各代表でした。ニュージーランド代表は練習をキャンセルし、南アフリカはキッカーを中心とした10名程度の軽い練習であったため芝生へのダメージはさほどありませんでした。しかし、イングランドとウエールズは上の写真のようにピッチ内に広範囲な水溜まりがあるにも関わらず水しぶきを上げながらフルコートを使って紅白戦を行い、試合以上に荒れた印象を受けました。そのため、翌日の試合に影響するのではという不安もありましたが、手を加える時間もなく、翌日を迎えました。

26日試合前全景.jpg 

 10月26日、準決勝1試合目、イングランド代表VSニュージーランド代表の試合が68,843人の大観衆の下で行われました。

 

 試合はイングランド代表が、優勝候補筆頭で大会3連覇が懸かったニュージーランド代表を19-7で破り、2007年以来3大会ぶりに決勝戦に駒を進めました。

 

 当日は、13日の試合より2㍉刈高を上げて20㍉で迎えました。まだまだライグラスは細く、バミューダグラスの勢いに押されている状況でした。前日に雨の中でキャプテンズランを行い、試合開始前から芝生にストレスがかかっている様子が覗われました。

 

 9月の追い蒔き前に事前作業として行ったサッチング掛けによりバミューダグラスの密度をすいた影響で、試合直前に行った芝生の調査でも芝生の強度が低下しているという数値が出ていたことに加えて、天候不良の影響も重なり芝生の強度は理想には及ばない状況でした。

26日ハーフタイム補修.jpg 

 上の写真は試合前のウォーミングアップ後の状況です。試合開始までの限られた時間の中で飛び散った芝片をスタッフ総出で回収するとともに、傷口の補修を行います。

26日ダメージ状況.jpg26日ダメージ接写.jpg 

 ウォーミングアップまでは小さい傷が多く、芝片が飛び散る程度でしたが試合後には30cm近い傷も所々に見られました。しかし、ハイブリッド芝が効果を示して、表面の芝が剥がれた状況で、踏んでも違和感ありませんでした。

27日試合前全景.jpg 

 10月27日、準決勝2試合目、ウエールズ代表VS南アフリカ代表の試合が、この日も67,750人の大観衆の下で行われました。

 

 スタンドレベルからは芝生の傷みは見て取れないと思いますが、グラウンドレベルで見ると痛々しい傷が散乱していました。

 

 試合は、16-19で南アフリカ代表がウエールズ代表を破り、2007年に続いて3回目の決勝戦進出を決めました。

27日ダメージ状況.jpg27日ダメージ状況(2).jpg 

 試合後のダメージは、前日の試合以上に大きな傷となりました。これがサッカーのワールドカップだったら問題になったと思いますが、ラグビーはボールを転がすのが主たる競技ではないので大会中に手を加えることはありません。傷口を保護するように目砂を入れておきます。

コンサル芝確認.jpg仲間 (1).jpg 

 試合の後は、芝生コンサルとの状況確認を兼ねたミーティングを行います。傷自体は目立つがラグビーという競技特性を考えると全く問題はい。WRからの苦情等も出ていないというコメントをもらいました。

 

 決勝戦までは5日ほどしか時間がないため、できることは限られています。少しでもライグラスを太らせるため吸収性の良い肥料を散布してあげること。そして、これまでの試合で踏み固められたグラウンドはハイブリッド芝の機能も影響して硬くなっていたため、バーチドレンを掛けてあげることでワーキングメンバーの総意を得ました。

 

 そういえば、この日は日頃から芝生に関する情報交換をし、お互い切磋琢磨している全国の有名なグラウンドキーパー達が手伝いに来てくれ、コンサルを含めたミーティングにも参加し、積極的な意見交換が行われました。皆さん、それぞれのスタジアムでJリーグベストピッチ賞を受賞している大ベテランです。

決勝戦ゴールポスト.jpg決勝戦前全景.jpg 

 11月2日、迎えたFINAL。イングランド代表VS南アフリカ代表の試合が70,103人という日産スタジアムの観客最多動員数を記録する大観衆の下で行われました。

 

 天気は快晴。気温も20℃を超えて穏やかな陽気でした。芝生は1か月半におよぶ長期間で5試合を消化し、さすがにスタンドレベルから見ても芝生の疲れが判る状況でした。

 

 試合は、南アフリカ代表が、イングランド代表を32-12で破り、3度目の優勝を飾りました。

 

 試合後のダメージは言うまでもありません。が、長い1か月半におよぶ大会が終わり、「喜怒哀楽」の感情が入れ混じる日々が続きましたが、ようやくホッとしました。

 

 2002年のサッカーワールドカップでも多くの事を学びましたが、この大会でも多くの事を学びました。

 

 サッカーを起源に、同じイングランド発祥のスポーツですが、その文化には大きな違いを感じました。大会はWRのビル・ボーモント会長、そしてラグビー組織委員会、嶋津事務総長のコメントからも成功という表現こそありませんが、良い意味で記憶に残る大会だったと評価されています。

 

 ラグビーワールドカップは終わりましたが、年内にもう一つの大仕事が残っています。

 

 8月17日のセレッソ大阪戦以降、ワールドカップの独占使用期間だったため、我らがF・マリノスもホームゲームをニッパツ三ツ沢球技場で開催していました。優勝決定戦となる12月7日のホーム最終戦に向けてワールドカップで荒れたグラウンドを整備し、決戦を後押ししなければなりません。

 

 8月17日のセレッソ大阪戦はコンディション不良でチームをサポートできませんでした。我々も歯痒い思いでしたので、最後にホームスタジアムとしてしっかりバックアップして今年を終えたい。

 

 その過程は、次回お伝えします。

 

 大会期間の1か月半を含む、ワールドカップの舞台裏はまだまだ語り尽くせないことばかりですが、3回にわたるブログにお付き合いいただきありがとうございました。

前の5件 33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43