水と緑が豊かな環境を持つ新横浜公園は、多種多様ないきものが生息しています。中には珍しいいきものも生息しており、そんな多種多様な新横浜公園のいきものを地域の方々に知っていただく機会として、「新横浜公園四季折々のいきもの観察会」を2年前より開催しています。
このイベントでは年5回の観察会を予定しており、今年度は株式会社春秋商事様のご協賛により成り立っています。また、特定非営利活動法人鶴見川流域ネットワーキング(以下、TRネット)さんに講師を依頼しています。その第1回目となる「初夏の野鳥と草花をさがそう!」を6月3日(土)に開催しました。
TRネット阿部さんから双眼鏡の使い方の説明や諸注意の後、観察会スタートです。
歩き出してすぐに、「ツメクサ」を発見しました。
ツメクサは種類により、ツメクサ(詰草)とツメクサ(爪草)と名前の由来が違うそうです。
・シロツメクサ(詰草)・・・江戸時代にオランダから長崎に輸入されるガラス製品の梱包材(詰め物)として使われたのが由来とされています
・ツメクサ(爪草)・・・葉の形が鳥の爪のような形をしていること、切った爪に似ていることなどが由来とされています
ツメクサについて解説中
次に、草地広場そばの池でカルガモとミシシッピアカミミガメに出会いました。カルガモは水面を気持ちよさそうに泳いでおり、ミシシッピアカミミガメは甲羅干しをしていました。
カルガモとミシシッピアカミミガメ
しばらく歩いていると、キアゲハ(アゲハチョウ科)の幼虫に出会いました。見た目が鮮やかな昆虫に参加者からは歓声があがっていました。
キアゲハの幼虫
続いては水路の自然回復体験です。ヨシが繁茂する場所はヨシ原に営巣する野鳥のオオヨシキリにとって重要になりますが、近年そういった場所は減ってきています。新横浜公園内の水路の一部では、オオヨシキリの繁殖を目指していますが、このヨシ原にはまだセイタカアワダチソウという外来植物が入り込んでいます。セイタカアワダチソウは、他の植物の生育を阻害する物質を根から出すことで、生育範囲を拡げていきます。そのため、根からしっかり抜き、ヨシの群落を広げるための作業を行いました。参加者全員とスタッフで15分行っただけの作業ですが、大分すっきり除草できました。
セイタカアワダチソウを見分けて引き抜く多自然型管理を体験中
たくさん抜きました!
今回は初夏らしい陽気の中での観察会となり、作業をすると少し汗をかくほど気温も上がりました。オオヨシキリは観察できませんでしたが、多くのいきものを観察することができました。来年はオオヨシキリを観察できるよう期待しましょう!
今年も新横浜公園の中央広場で麻生養護学校のみなさんによる花の植え付け実習が、5月19日に実施されました。
天候にも恵まれ気持ちよく晴れわたった空の下、麻生養護学校の11名の生徒さんと3名の先生方が、「ガザニア」を植え付けてくれました。
▼最初に、代表の生徒さんから朝のご挨拶をいただき実習をスタートしました。

▼3グループにわかれて、皆で10ヵ所の花壇に植え付けました。


▼植え付けが終わったら、皆で協力して花壇周囲の掃除や植えた花の水やりを行いました。



生徒さんが協力して丁寧に植え付けてくださったガザニアは、中央広場にあります。
また、新横浜公園には、他にもいろんな種類の花や樹木が植えられています。是非そちらも一緒にご覧になってください。
次回の実習は、秋に行う予定です。
麻生養護学校の皆さん、ありがとうございました。
観察日 : 2017年 5月24日(水)
場 所 : 投てき練習場そば
生きもの: クワの実
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
5月に入ると夏を思わせるような日も出始め、気温差もあるため体調管理が大変ですね。そんな今回は、おいしい話をお届けします。公園をよく利用されている方は、食べたいと思っている方も多いかもしれませんクワの実です。
この辺りの地域でよく見られるのは、マグワとヤマグワの2種です。マグワは、中国原産で、養蚕のために広く栽培され、ヤマグワは、丘陵地や山地などに自生している種で、こちらもカイコの餌として栽培されます。両種の見分けが一番つきやすいのは、果実がなっている今の時期で、実からツンツン出ているもの(花柱)が長く目立つのがヤマグワで、短いのがマグワです。ともに熟して黒っぽくなった実はおいしく、生で食べたり、ジャム、果実酒などに利用できます。
写真の果実は、投てき練習場のそばにあるマグワの実です。人が食べても美味しい実なので、やはり同じように狙っているお客さんがいるわけで、スズメやムクドリなどもよく食べにきています。公園内にはいくつかクワの木がありますのでぜひ探してみてください。
(注)横浜市公園条例により植物の採取等は禁じられているため、観察してお楽しみ下さい。
マグワの実

2017年5月12日「小机小学校食育体験授業(芋植え付け)」を実施しました。
新横浜公園では、水と緑豊かな環境を生かし、未来を担う子どもたちに体験授業を行っています。今回は、食に対する感謝の気持ちと理解を深めてほしいという思いから、5月12日「食育」についての体験授業を五月晴れの空の下行いました。
横浜市は食育推進計画を策定し、その中で「食育」とは、生きる上での基本であって、知育・徳育・体育の基礎となるものであり 、様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実現することができる人間を育てることとしています。大都市でありながら横浜市は、実は農業が盛んな都市でもあり、教育の場でも地産地消を推進しています。
新横浜公園でも小机の農家の方の協力を得て、食育を推進するため、農作物の体験授業を行いました。日産スタジアムに近い小机小学校の2年生98名全員とサツマイモ・サトイモの植え付けを行いました。
最初に横浜の農作物の話をし、植え方の説明をしました。どのように植えれば育つのか、みんな真剣に耳を傾け、積極的に質問もしていました。
次にサツマイモの植え付けです。あらかじめ、公園スタッフが作った畦にサツマイモの苗を挿していきます。苗を深くまで植えられるように割り箸を使って1人3本、スタッフと一緒に植えていきました。元気に育つように願いを込めて、一つひとつ丁寧に植え、用意してきたペットボトルを使って、たっぷりとお水をあげました。

最後にサトイモの種芋を1人に一つずつ配り、穴の開いたところに、芽が上に来るように入れ、土を被せていきました。こちらもすくすく育つように願いを込めて植えました。

今回の植え付け作業のサポートスタッフとして、公園スタッフだけでなく、日産スタジアム運営ボランティアの方々にもご協力いただきました。皆さんありがとうございました。
そして、小机小学校2年生の皆さん、暑い中本当にお疲れ様でした。次回は、夏に雑草抜きを予定しています。それまでに苗が元気に育ってくれるよう、皆さんも温かく見守ってください。よろしくお願いいたします。

4月16日(日)、5月14日(日)に「日産スタジアムの芝生でプレーしよう」を開催しました。
この企画は、日韓W杯決勝戦を行った日産スタジアムの芝生を、多くの方に体験してもらうことを目的として、毎年、芝生の状態が良い時期を選んで実施しています。
全4回開催するにあたり計143チームからご応募をいただき、そのうちの4チームが当選となりました。
試合前には、ウォーミングアップルーム内で、日産スタジアムの芝生についてのお話も。

ゴールや選手ベンチ、サッカーボールなどは全て、公式戦と同じものを使用しています。

90分間のプレータイムの始まりです。皆さんの弾けるような笑顔や、活き活きとしたプレーの数々がとても印象的でした。


イベント終了後にご協力いただいたアンケートでも、「とても楽しかった」「貴重な体験ができた」「90分があっという間だった、機会があればもう一度やりたい」など、非常に多くの好評価をいただくことができました。
これを機会に、今度はぜひトップチームの試合を観戦しに、日産スタジアムへお越しください。