観察日 : 2017年 10月31日(火)
場 所 : 減勢池、園内水路
生きもの: オカヨシガモ、カルガモ、カンムリカイツブリ、マガン、オギ、ススキ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
10月23日(月)は、台風21号の影響で鶴見川の水位が上昇し、今年初めて多目的遊水地への流入がありました(平成15年の運用開始以来18回目です)。園内の閉鎖解除がすすんでもなかなか観察に行けず、やっと31日に行くことができました。
新横浜公園常連のオカヨシガモ。今シーズンなかなか姿を見せないなと思っていましたが、たくさんやってきていて一安心です。写真手前の2羽はペアでその右はオス。後ろには同じく冬鳥のカンムリカイツブリも確認できました。そして、マガンも1羽!カモの仲間で国内の越冬地として多くは、宮城県の伊豆沼周辺に渡来します。日の出が近づくとアイドリングをしているように徐々に鳴き声が高まっていき、一斉に飛び立つときの轟音はものすごい迫力です。カルガモと比べると大きさの違いもよく分かりますね。

オカヨシガモとカンムリカイツブリ

カルガモとマガン
今、水路などの水辺では、オギが銀色に輝くきれいな穂を出していますが、よくススキに間違われます。昨年12月の生きもの観察日記255で違いについて書きましたが、写真がなかったため生え方と穂の様子を改めて。生え方はオギが一面に広がるのに対し、ススキは株をつくります。穂は、オギは毛が白っぽくふさふさと長いですが、ススキは、黄色っぽく見え、毛は短く、針のようにツンツンした芒(のぎ)があります。
秋晴れの日が続き散策がとても気持ちいいですね。新横浜公園の生きものの秋を楽しんみましょう!

オギ

オギの穂

ススキ
ススキの穂

「新横浜パフォーマンス2017」を開催しました
10月21日(土)に「新横浜パフォーマンス2017」を開催しました。
新横浜パフォーマンスは、新横浜町内会が主催となり、横浜マリノス株式会社、日産スタジアム(新横浜公園指定管理者代表団体・(公財)横浜市体育協会)が共催となる横浜最大級のパフォーマンスイベントです。
記念すべき25回目の開催を迎える今年のテーマは、横浜F・マリノスクラブ創設25周年にもちなみ、「Cheers!25th」として開催しました。
台風21号接近に伴い、残念ながら2日間開催予定のうち1日目(21日)のみの開催となりました。雨天により急遽予定変更、会場変更もありましたが、できる限りのパフォーマンスを実施することができました。
【オープニングセレモニー】
「乾杯!」の掛け声でパフォーマンススタート
【おいしいものがいっぱい B級グルメ】
【SHINYOKO STREET DANCE FES.2017】
急遽会場変更でもダンスパフォーマンスで盛り上がりをみせました
【ステージトークショー】
(左から新横浜キャラクター「かもねくん」、マリノスケ、横浜F・マリノスアンバサダー波戸康広氏)
【Shinyoko Taiko Festa】
太鼓にビニールをまいて迫力ある演奏を披露
【フリーマーケット】
縮小開催でも掘り出し物を求めて多くの来場者が品定めしていました
【ECOステーション(ゴミ回収ブース)】
NPO法人 横浜チアリーディングチームRAINBOWS!、横浜市立篠原中学校、神奈川県立岸根高等学校によるごみの分別回収の呼びかけ
【ライブ演出の打ち上げ花火】
2日目(22日)にスタジアム内で予定していた2019年ラグビーワールドカップ盛り上げ企画「YOKOHAMA Rugby Football Village 2017」も残念ながら中止となり、準備を進めていたスタッフもがっくりと肩を落としていました...
11月4日(土)には当スタジアムで開催されるラグビー日本代表対オーストラリア代表戦では、快晴のもと、ベストコンディションでプレーしてもらいたいですね!皆様も当日はぜひスタジアムにお越しください。
今年のパフォーマンスはあいにくのお天気となりましたが、7万人の来場者を前に、参加者の皆さんはそれぞれ華麗なパフォーマンスを披露してくれました。
25周年を祝う新横浜エリア最大級のお祭りは、今年は一日で終わってしまいましたが、来場された方々を25・25(ニコニコ)笑顔にするイベントとなりました。
観察日 : 2017年 10月14日(土)
場 所 : バタフライガーデン、テニスコート近くのスロープ、投てき練習場周辺
生きもの: ナミアゲハ、オオミノガ、リンゴコブガ(いずれも幼虫)
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
ここのところ、ずっと雨が続いていますね。それに輪をかけるかのように台風もやってきてしまいました。そのせいか、ほぼ毎日頭痛に悩まされている筆者です。
さて、今回は迫りくる冬に向けて栄養を溜め込んで備えているイモムシ・ケムシたちを紹介していきたいと思います。まずは最も有名と言っても過言ではないであろうこのイモムシです。

ナミアゲハ
少しでも生きものに興味がある方ならご存知であろうナミアゲハの幼虫です。何と言っても胸部の大きな目玉模様が特徴的です。威嚇する際には頭部と胸部の間からキッツイ臭いのする「臭角」と呼ばれる最終兵器を出してきますが、この日は寒かったせいかその元気もなかったようです。終始おとなしくしてくれていました。
続いては、わりと有名(?)な秋冬に見られるイモムシです。

オオミノガ
ご存じの方も多いかと思いますが、ミノムシの仲間です。最近では「オオミノガヤドリバエ」という寄生バエに追いやられているようで、見る機会が激減しているそうです。ですが、新横浜近辺では割と多く見られるような気がします。名前の通りガになりますが、幼虫はイモムシタイプです。また、オスは成虫になると羽が生えますが、メスは幼虫の姿のまま成熟するため、ミノの外に出ないまま一生を終えるという変わった生態をしています。
最後は、筆者も23年間で初めてお目にかかった極小サイズの変なケムシです。
リンゴコブガ
リンゴコブガという名前のガの幼虫で、頭に自身の脱皮殻を積み上げながら成長していくという特異な生態を持った小さなケムシです。体の毛は長いものでは体長の2/3程度ありましたが、毒はありません。特に珍しい昆虫ではないようですが、図鑑で見たときから生涯のうちに1度は見ておきたい昆虫だったので、久々に言葉が出ないほどの感動を味わえました。
これからの時期は、家の壁や軒下等、様々な場所で冬越しをしている昆虫たちが見られます。冬でも身近に生きものたちはいるので、しっかり防寒対策をして、観察に出かけてみてはいかがでしょうか?

10月15日(日)に「横浜元気!!スポーツ・レクリエーションフェスティバル」内のイベントとして、「第1回新横浜公園キッチンカーコンテスト」を開催しました。
今回が初開催となる同イベントには、11店のキッチンカーにご出店いただき、前日からの雨予報という状況にも 負けずに実施することが出来ました。
雨の弱まる時間帯もあり、ご来場いただいたお客様は傘をさしながら、各店を見比べてお買い物を楽しまれていました。 ラーメンや唐揚げ、焼きそばにタイ料理、ロコモコにホルモンなど実に多くのメニューが一堂に会し、どれから食べるか迷われたのではないでしょうか。


今回ご出店いただいたお店を紹介いたします。(五十音順)

【アリババケバブさん】 ケバブは辛さも選べて、大人から子どもまで楽しめるメニュー♪
【いかり屋さん】 特製タレに漬けたお肉はとても柔らかくてジューシー!

【極みフーズさん】 カリッと揚がったドラゴンロングポテトの長さと、唐揚げのサイズもドラゴン級♪

【食匠なる花蛸一さん】 ロングポテトにかけるトッピングが選べるのは嬉しいポイント!

【タイ料理クーピンさん】 タイラーメンやガパオライスなど本場の味を気軽に楽しめるお店です♪

【ドネルケバブさん】 お肉にはしっかりと味がついていて、ボリューム感はタップリ!

【なる花さん】 プリップリのホルモンは噛めば噛むほど味わい深く、味も食感も2度楽しめます♪

【Vegan caféさん】 お肉を一切使っていないのに美味しい、ヘルシーなロコモコ丼が特徴!

【Mov's kitchenさん】 のぼりが印象的なSamuraiRamenは優しい味で幅広い年代の方向け♪

【横浜四季食苑さん】牛タン串、牛串焼き、やきそば、、ガッツリ食べたいなら迷わずココへ!

【ラウラウさん】 オリジナルのホルモンカレーは一度食べたらやみつきの味です♪
ご出店いただいた皆さん、ご参加いただいた皆さんありがとうございました。
各店自慢のグルメを一度に楽しめ、お腹いっぱい大満足の1日となりました!
今後第2回、第3回と継続して開催していく予定ですので、お時間がございましたら是非足をお運びください。
イベントの実施が決まりましたら、またホームページ等でご案内いたします。
芝生観察日記の第七十八話です。
平成29年10月10日(火)代表戦でフィールド上に・・・?
皆さんこんにちは。大変ご無沙汰になってしまい、申し訳ありません。
先日、2年ぶりに日本代表戦(日本vsハイチ)が行われました。試合は3-3のドローに終わってしまい、少し残念な結果となってしまいましたが、結果以上に『うん?』『何だ?これは?』と多くの方が思われた出来事があったと思います。
それは、ホーム側センターサークル脇に謎の文字(下段写真)

遠目には八の字状に見える傷跡
ターン跡は擦り切れて裸地化した部分も
実はこれ、前日の公式練習で出来てしまった傷跡なのです。選手たちがウォーミングアップで隊列を組んで数十分間グルグルと走り続けたため、擦り切れてしまった跡です。選手たちも徐々にスピードを上げて走るためターンする角は場所によって芝生がほとんどなくなってしまった部分もありました。
ご存知の方も多いと思いますが、日産スタジアムの芝生は『夏芝』と『冬芝』を併用して使用しています。現在の芝生はベースとなっている『夏芝』も緑色を呈していますが、9月上旬に蒔いた冬芝の種子が生え揃い始めて徐々に表面が『冬芝』で覆われ始める時期になっています。とは言うものの、まだ芽吹いてから1ヶ月ほどしか経過していない冬芝のため、選手たちのターンに耐えられず擦り切れてしまいました。ちぎれてしまった芝生は回収し、刈込みも行いましたので、表面は綺麗になりましたが、減ってしまった芽数は増やすことができず、照明の光が当ることで黒ずんで見えてしまったということになります。直線的なダッシュだけであれば、その部分を張り替えてしまうことも出来たのですが、八の字状に曲線で擦り切れてしまったため、張り替えることもできず。あのような形で皆さんの目に触れる結果となってしまいました。
でも、ご安心ください。週末のJリーグ(横浜FMvs大宮アルディージャ戦)では、この傷跡が目立たなくなっていたと思います。何をやったかといいますと、『張替え』を実施しました。別に用意してある状態の良い芝生と入替えを行って傷跡が判らないようにしたのです。
前記したように、曲線状の傷だったので、全部綺麗に張り替えることはできませんでしたが、特にすり切れの激しい部分は綺麗な芝生に差し替えを行いました。本来は利用に耐えられる強い芝生を造らなければならないところなのですが、やむを得ず張替えという最終手段を駆使して改善を図りました。
これからも皆さんに喜んで頂ける芝生の提供に努めたいと思いますので、暖かく見守って頂ければ幸いです。
芝張替え後。曲線なのでくの字になっています。
10/14Jリーグ戦当日のセンターサークル脇かなり判らなくなったと思います。