芝生観察日記の第五十九話です。
平成25年10月2日(水)
朝夕は肌寒さを感じる陽気になって秋の深まりを感じる日々です。台風22号、そして23号が発生し、今後の天気が気になるところですが、今年も夏芝から冬芝へ衣替えの季節がやってきました。
一昨日(9/30)、冬芝の播種(オーバーシード)を行いました。計画では10月1日に作業を行う予定でしたが、台風の接近に伴い天気が下り坂だと分かったため、急遽1日前倒ししての作業となりました。
作業の流れは、種が落ちて床土と種が接するようにエアレーターで穴を空け、種が発芽し易い環境を整えます。その後、縦横にロープを張って種の播き斑がないように準備し、シーダー(種播き機)で種を播いていきます。例年は、バーチカルカットでティフトンの密度を梳いてから播種を行いますが、今年は気温の低下が早く、ティフトンの生育も鈍化しているためあまり傷を付けて、ストレスを与えないようにバーチカルカットは見送りました。
<エアレーション作業 と エアレーション後の状況>

<播種作業 と 播種後の状況>

ライグラスの種は直径7~8㎜。芝生の上に点在しているのが解りますか。
この後、肥料や覆土として目砂を散布していきますが、天気の回復を待っての作業となりそうです。
発芽は今後の天気次第ですが、今週末には発芽が確認できると想定しています。
オーバーシードした後の最初のお披露目は、10月19日のJリーグとなります。3枚目の葉っぱが出ていればと期待して養生期間に入ります。
生育の近況を随時レポートしていきますのでお楽しみに。
芝生観察日記の第五十八話です。
平成25年9月27日(金)
秋分の日が過ぎて一気に秋を感じる陽気となりました。
今年5本目のコンサートが21日、22日の両日に開催されました。
気になる芝生への影響ですが、コンサート前後の写真が下の写真の通りです。
<9月20日コンサート前日>

<9月23日コンサート翌日>

<9月26日の状況>

写真を撮った時間帯と撮った位置が若干ずれてはいますが、殆ど同一地点での比較写真です。
保護材を設置したため緑度は低下し、芝生の密度が減少していますが、最も影響が大きい保護材の足型による部分的な芝枯れ跡がないのでホッとしています。
緑度は太陽の光が当たって、気温がもう少し上がれば次期に上がってくるので心配ありません。
芝生の芽数は、ティフトンも近年の温暖化で10月いっぱいは十分動きますし、来週にはオーバーシード(種播き)を行うので丁度良いはずです。ただ、お彼岸が過ぎて急激に気温が低下しているのが気になるところですが。。。
写真では判りづらいかもしれませんが、芝生は日々変化しています。改めて生きものであるという事を実感する毎日です。
次回は、オーバーシードについて報告します。
今年は全国で記録的猛暑となりました。台風18号が日本列島を通過した9月中旬から、朝晩は涼しくなり、秋らしい天気が続いていて非常に過ごしやすくなりました。
公園の植物達も少し秋らしくなってきました。

写真はドングリです。青いドングリが、秋が深まるに連れて茶色く熟していきます。すでに新横浜公園内にはドングリがあちらこちらと落ちています。
ドングリというのはブナ科植物が実らせる果実の事を総称してドングリと言います。そのため、一口にドングリと言っても色々な種類があります。なぜならブナ科植物の中にはナラ、カシ、シイなどの仲間があり、さらにその中には数種の樹木に分けられます。それぞれ樹木によって、ドングリの色も形もさまざまです。
公園内のブナ科植物にはコナラ、クヌギ、シラカシ、ウバメガシ、マテバシイがあるので5種類のドングリがあります。是非探してみてください。
芝生観察日記の第五十七話です。
平成25年9月20日(金)
最後の夏、直前レポートです。
日産スタジアムにおける今年5本目のコンサートが21日、22日の両日に開催されます。
その名も「B'z LIVE-GYM Pleasure2013 -ENDLESS SUMMER-」。熱そうです。
この2日間を乗り越えれば冬芝のオーバーシード養生も含めて約3週間、芝生にとって遅い夏休みとなります。

芝生はコンサート後のオーバーシードに備えて芝生の刈高を下げているため、かなり軸刈り気味で赤みを帯びていますが、想定内の状況です。

9月10日の代表戦、そして14日のJリーグの時よりティフトンの密度が増えてきたところですが、コンサートでまた少しブレーキがかかります。
秋分の日も近づき、太陽の角度も日毎に下がってスタジアム内の日照時間も短くなってきました。それはつまりティフトンの生育の鈍化に繋がるため、このコンサートによるダメージは極力抑えなければなりません。
対策は、サザンオールスターズの時に使用した「コアマット+ポーターフロア」を芝生保護のために使用します。コンサート時の芝生保護にはイベンターさんの理解と協力も重要です。
コンサート後の状況は週明けに報告します。
9月11日(木)、「しんよこフットボールパーク」にて、サッカーU-17日本代表チームの皆さんが、練習を実施されました。
この年代は、2020年東京オリンピックの代表にもなる年代です。
当競技場でもサッカー競技がおこなわれることになっています。皆さんの活躍が楽しみですね。

「しんよこフットボールパーク」は、第一駐車場内にある、JFA公認のロングパイル人工芝のコートです。
プロサッカーチームの練習や、ユース世代の公式戦、国際審判員のトレーニング等にも利用されています。一般の皆様にもご利用いただける施設ですので、是非ご活用ください。
しんよこフットボールパーク
Tel:045-472-0425(問合せ10~22時)
http://www.nissan-stadium.jp/shinyoko-park/football/