大型の台風26号の通過により、各地で甚大な被害が報告されていますが、その影響は新横浜公園にも被害をもたらしました。雨風が強く、今年3回目となる鶴見川の越流により、新横浜公園北側園地の広い範囲が水に浸かってしまいました。越流の状況や園路の復旧作業等は別の記事でご紹介します。
今回の台風は、雨だけでなく風が非常に強く、新横浜公園内の樹木にも被害がでました。倒木、折枝の他、支柱の破損を含むと10本以上の樹木が台風による被害を受けました。そのまま放置してしまうと危険なため、翌日、水が引くのを待ってすぐに対応します。園内を巡回し、被害状況の点検をします。倒れていたり、傾いている樹木に対して「この木は支柱を設置した方が良い」、「この樹木は剪定(枝を切る)すれば大丈夫」、「この樹木はもう復旧は難しいので伐採」など判断し、対処します。今回は、台風の影響で倒木したシダレヤナギについて紹介します。
新横浜公園北側園地の田んぼの向かいにある大きなシダレヤナギが倒木してしまった要因として二つの要因が考えられます。一つ目は、大雨による越流です。越流した水が新横浜公園に流れ込み、地盤が土が緩んでしまいました。それに加え、二つ目の要因として、大型台風の強風にあおられ、根が樹木を支えきれず倒木してしまいました。今回は、傾斜地である上に、根がむき出しになっているため、復旧は難しいと判断し、残念ですが、伐採することにしました。今回被害を受けた樹木の中で唯一伐採しました。
このシダレヤナギは樹高約10m、幹の外周も1m以上ある新横浜公園の中では大きな樹木で、伐採処理も大変です。運べるサイズに枝、幹を切り、根っこを掘り取り除去します。樹木は処分するのですが、根っこに付いた土は樹木と一緒に処分できないため、根っこからできる限り土を落として処分します。人力だけで対処できない作業は大型の機械を入れて作業を行います。
このように台風の影響で倒れた樹木は、可能な限り起こして、支柱を付けるなどして再生に努めますが、機械が入らない場所や、樹木の状況により、処分するケースもあります。処分する枝や幹は、一般可燃物として扱われます。日産スタジアムはエコスタジアムを謳っているためゴミの削減にも力を入れています。枝は、ウッドチッパーで粉砕し、チップとして再利用します。今回伐採したシダレヤナギも全て一般可燃物として処分するのではなく、幹の一部も再利用したいと思います。何に再利用するかはお楽しみに。
みなさんいかがお過ごしですか。新横浜公園では10月14日(体育の日)に毎年恒例の「横浜元気!!スポーツ・レクリエーションフェスティバル2013」が開催されました。
当日は、心地よい秋晴れの中、楽しいイベントを数多く開催いたしました。
陸上タイムトライアル
日産スタジアムがオープン以来実施しているタイムトライアルは1,300名以上の方に参加いただきました。
ザ・えんにち
NPO横浜健指連が運営するコーナーで、玉入れやナインゴールなどのイベントが行われました。
ポニーに乗ろう!
ポニーの乗馬や蹄鉄のクラフトなど馬とのふれあい体験をNPO横浜市馬術協会
http://www.horse-yrc.com/と協働で開催しました。
タグラグビー教室
横浜市ラグビー協会と協働で初心者向けラグビー教室を開催しました。
ラクロスファンイベント
新横浜公園で毎月開催しているラクロスイベント
http://www.nissan-stadium.jp/shinyoko-park/school.php#a5が開催されました。
GAPS(ギャップス)&フィールドテスト
子どもたちの体力測定を行いました。
新横浜公園テニスカップ
女子ダブルス・男子ダブルス・ミックスダブルスのチーム対抗戦が行われました。
スケボーKIDSスクール
初心者のお子さんを対象としたスケートボード教室が行われました。
新横浜公園では、これからも楽しいイベントが開催されます。ぜひ遊びに来てください。スタッフ一同お待ちしております!
10月14日(祝月)は体育の日でした。
新横浜公園ではスポーツレクリエーションフェスティバルが開催されました。その中のイベントの一つ「菜の花の種まきイベント」の報告です。
昨年、新横浜公園では菜の花の種を撒きましたが、撒いた時期が11月中旬と遅れてしまったため、草丈が50~60cmと低い段階で花が咲いてしまいました。そのため、今回は10月中旬に撒くことにしました。
園内の掲示やホームページ、チラシ等でご案内したところ、当日参加で大人29名、お子様20名の方々に菜の花の種を撒いて頂きました。団体では横浜パパ会の方々にご参加頂きました。今回撒いた種は、今年の春に新横浜公園で咲いた菜の花から採取した種です。
青空が広がり、体育の日にふさわしい最高の運動日和となりました。
職員が菜の花の説明、そして種まきの説明をした後、みなさんに種を撒いていただきました。1家族30mの距離を撒いていただきましたが、自宅で種を撒くことはあっても、この広い範囲を撒くことは初めての人も多く、少し戸惑っている方もいらっしゃいました。友達同士仲良く撒いているグループ、記念撮影をしながらゆっくり撒いているご家族、子供はすぐ飽きてしまい、結局一人頑張って撒いているお父さんなど、多くの方のご協力があり、約630㎡撒くことができました。
春に菜の花が道を彩りますので是非ご来園ください。生長の様子もできる限りブログで報告していきたいと思います。ご参加して頂いた方々、本当にありがとうございました。
スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋、食欲の秋など、秋にはいろいろと楽しみ方があります。それぞれの秋を新横浜公園では楽しんでいただいております。今回は、その中でも実りの秋イベントの報告です。
新横浜公園には田んぼがあります。この田んぼは新横浜公園市民活動支援事業として、鶴見川舟運復活プロジェクトさんと日産スタジアム運営ボランティアさんに管理していただいております。管理だけでなく、一般市民を対象にした田植えなどのイベントも開催していただいております。
10月5日は鶴見川舟運復活プロジェクトさん、10月6日は日産スタジアム運営ボランティアさんの稲刈りイベントでした。舟運さんの稲刈りは雨天のため中止となってしまいました。楽しみにしてくださった方も多いので、非常に残念です。10月6日のボランティアの稲刈りの日は天気に恵まれ開催しました。
8月に作った案山子(かかし)がこの日まで守ってくれたおかげで、もち米も元気に育ちました。この日来てくれたのは7組27名のご家族です。親が子供に鎌の使い方を手取り足取り教えています。
刈った稲をボランティアさんがまとめて、柵に干していきます。こうやって乾燥させて、脱穀の時期まで待ちます。稲刈りから脱穀までの目安は大体10日から2週間程度でしょうか。
この日収穫したもち米やワラはスタジアム歳時記イベントの餅つき、しめ縄作りで使います。イベント詳細が決まりましたら、ホームページ等でご案内しますので、チェックしてください。
雨天で中止となってしまいました舟運さんの稲刈りは後日、関係者のみで行いました。舟運さんの田んぼは6年目ともあって、少人数でもあっという間に終わりました。
最近では稲刈りをしたことない人も多く、こういう日本の伝統を引き継ぐ機会も少なくなりました。とても貴重なイベントをいつも開催していただきありがとうございます。
秋が来たと思ったら、また暑い日が続いています。気温の変化が激しいと体調を崩しやすくなるので、体調管理には気を配りましょう。
さて、新横浜公園内では季節によって四季折々の花を咲かせています。菜の花など、春に咲く花をタネから育てるとなると、この時期が一番種まきに適しています。春になってからでは遅く、背丈は低くなってしまいますし、寒い時期にまいてしまうと霜にやられてしまいます。公園内では、先日までコスモスが綺麗に咲いていましたが、菜の花を綺麗に咲かすためにコスモスは抜いてしまいました。公園を散歩されている方に「コスモス抜いちゃうんですかー?綺麗なのに残念。」という言葉を多くいただきました。綺麗なコスモスを抜いてしまうのは私たちも心苦しいのですが、春の菜の花のためにもしょうがなく判断させていただきました。
ご指摘いただいた方、また、公園の花をいつも楽しみにしてくださっている方ありがとうございます。
そこで10月14日。体育の日に種まきイベントを行います。春に咲く菜の花の種まきです。自分でまいた種が綺麗に花を咲かせたら、公園に来る楽しみも増えると思います。事前受付不要ですので、是非ご家族、ご友人をお誘い合わせの上、お気楽にご参加下さい。