察日 : 2022年 2月9日(水)
場 所 : 園内水路周辺、大池周辺
生きもの: シジュウカラ、エナガ、メジロ、クイナ、タシギ、キジバト、ムクドリ
植 物 : ホトケノザ
記事作成: 横山 大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
日中は気温が10度を超える暖かい日が少し増えてきました。観察を行った日は若干雲が多いながらも晴れ。さて、今回はどんな生きものに出会えるでしょうか?水路の岸辺で花を咲かせたホトケノザを見ながら、観察スタートです!
公園内の水路周辺で花を咲かせ始めたホトケノザ
ホトケノザが咲き始めたのを見ると、春がもうすぐそこまで来ていることを気づかされます。赤紫色の特徴的な形で、何回見ても美しい花だなと見入ってしまいます。
美しいホトケノザに気を取られていましたが、水路の対岸から「ガサガサッ」「カサカサッ」と音が聞こえてきます。何か生きものがいるようですが、1匹や2匹ではありません。十数匹いるようです。カメラを構えてファインダーを覗いてみると、「シジュウカラ」の群れがエサを探していました!聞こえた音の正体は彼らが枯れ草をつつく音だったようです。
エサを探すシジュウカラ
スズメを少し大きくしたようなサイズのシジュウカラ。羽は青みがかった灰色をしていて大変美しい小鳥です。冬場は、オギやアシの葉と茎の間でくらすカイガラムシという昆虫の仲間をエサとしています。今回見かけたのはそのカイガラムシを探している最中だったのですね。シジュウカラの様子をしばらく見ていましたが、色や大きさの違う小鳥が混じっていることに気が付きました。白っぽい小鳥と黄緑色の小鳥。どうやら「エナガ」と「メジロ」のようです。
カメラを見て首をかしげるエナガ 枯れ草にとまったメジロ
どちらも、シジュウカラと同じく、エサとなるカイガラムシの仲間を探しに来ていたようで、枯れ草をつついていましたが、カメラに気が付くとエナガは近くの木に移動してこちらの様子を怪訝(けげん)そうな顔で見ていました。メジロは少し離れた場所へ行き少し警戒しているようでした。驚かせるつもりはなかったんだけど・・・ごめんね・・・。
小鳥たちとはお別れし、水路沿いを歩いていきます。すると、どこからか見られている気配が。目を凝らすと、「クイナ」がこちらを気にしながら水路を歩いてきました!
水路を歩くクイナ
クイナは、公園内大池にも多くいる真っ黒な鳥オオバンに近い仲間です。枯れ草に紛れて最初は全く気が付きませんでしたが、灰色がかった頭が見えたので何とか気が付くことができました。保護色ってすごいなぁ、とただただ感心するばかりでした。
と思っていたら、今度は別の方からまた何となく視線を感じます。どこにいるんだろう・・・。
どこに何がいるか、わかりますか?
枯れ草に上手に溶け込んだタシギ
上の写真のほぼ中央。じぃ~っとして動きませんが、「タシギ」が。1羽隠れていました。クイナにも負けず劣らず、隠れるのが上手なのでなかなか気が付きませんでした。
さて、今日は思っていたよりも多くの鳥が見られたのでそろそろ撤収です。来た方向とは逆に水路沿いを歩きます。天気が良かったので、「キジバト」が日向ぼっこ中でした。
日向ぼっこをしたり・・・ 水浴びをしたり・・・
木の上で目を瞑っていたり・・・
日向ぼっこをしているだけかと思いきや、近くで別のキジバトたちが様々な姿を見せてくれました。その可愛らしさに、眼福眼福(がんぷくがんぷく)です!
キジバトから少し離れた場所では、「ムクドリ」たちが枯葉の隙間をつついてエサを探しているところでした。時間的にはおやつでしょうか?集団でちょこちょこと歩き回る姿は、何回見ても飽きない可愛さですね。
エサを探すムクドリの集団
今回は、1本の水路周辺だけで7種もの鳥を観察できました。新横浜公園の水路は、都市部でくらす鳥たちにとって、とてもくらしやすい環境となっているようでした。
まだまだ厳しい寒さは続きます。冬鳥観察に出かける際は、風邪や新型コロナウィルス対策に加え、防寒対策を万全にして、フィールドワークを楽しんでください!
芝生観察日記の第百二十三話です。
令和四年2月8日(火)
暦の上では、立春を過ぎ、春となるわけですが、10日頃には大雪予報も出ており、今年はまだまだ真冬並の天気が続きそうです。
そんな陽気ですが、今週末12日(土)には、Jリーグの幕開けを告げる「FUJIFILM SUPER CUP 2022」が開催されます。日産スタジアムでは、2017年以来の開催となります。
残念ながら我らがF・マリノスは出場することはできませんが、中立地として「川崎フロンターレ」と「浦和レッズ」の選手の皆さんが、最高のプレーができるように準備を進めています。
特にピッチの作業は、10日の大雪予報に備えて前倒しして行っていきます。
今年になって初めての本格的なサッカーの試合となるため、まずは埋設式のサッカーゴールの設置を行いました。
日産スタジアムでは、Jリーグ開幕前や国際大会の前には、ゴールポストが規定の高さ2.44mをクリアしているかレーザーの計測器で測り、差異がある場合はポストの高さの修正を行います。稀に、メジャーを持ち出して実際に計測するマッチコミッショナーの方が居られるので念には念を入れています。あまりにも差異が大きい場合は、芝生を部分的に剝がして調整しますが、今回は微調整で済みました。
この冬は、当初寒暖の差が激しく、オーバーシードした冬芝の生育が思うようにいきませんでしたが、その後は比較的天気が安定し、気温は低めだったものの長期間保温シートを掛けることができたので冬芝のコンディションも良い状態となっています。
後は、雪次第となりますが、本当に予報通りに大雪となれば、みんなで除雪する覚悟はできています。
蹴春到来!冬季オリンピックも盛り上がっていますが、Jリーグも始まりますよ。
お正月恒例の「新横浜公園 凧揚げの日」を開催しました。昨年は緊急事態宣言下で中止としたため、2年ぶりです。開催を待ち望んでいたところ一昨日に雪が降り、新横浜公園でも大きな雪だるまを作れるくらい積雪がありました。願いは届き、昨日からは晴れて、当日は草地広場の雪はすっかり溶けて日差しのある暖かな日となりました。
日産スタジアムボランティアが凧作り、凧揚げ、正月遊びのお手伝いをしてくれます。障子紙と竹ひごを使った、脱プラスチックの「凧作り」をしました。凧に好きな絵を描いて作ります。風があまり吹いていなかったのですが、みなさん走ったり、上手に風をとらえて揚げていました!
新横浜公園キャラクターの「芝犬」を描いてくれました
今年の干支の寅、上手ですね
羽根つき「そ~れっ」
けん玉「こうやるんだよ」
大きなコマが回ったね!
ボランティアさんお手製の牛乳パック竹とんぼ
田んぼからアマビエかかし達も遊びに来ていました
ご参加いただいたみなさま、ボランティアさんありがとうございました。草地広場は、凧揚げの日以外でも凧揚げにご利用いただけます。ほかのご利用者様や木に凧を掛けないよう気をつけてお楽しみください。
芝生観察日記の第百二十二話です。
令和四年1月17日(月)
令和四年最初の芝生観察日記となります。
15日、今年最初の利用となるラグビーリーグワンディヴィジョン1第2節「横浜キヤノンイーグルス vs コベルコ神戸スティーラーズ」の試合が行われました。
横浜キヤノンイーグルスにとっては、ホストゲーム初戦となる負けられない一戦です。
スタンドには、日増しに感染者数が増すコロナ禍にも関わらず、しっかりした感染対策の下、11,233人の観客が詰めかけました。
試合当日は、快晴となり氷点下の厳しい朝でした。日中も気温の上がり方は鈍く、キックオフの14時半でも10℃を少し超える程度の底冷えする天候でした。
日産スタジアムでラグビーが開催されるのは、2019年のワールドカップ以来となります。
17mのラグビーポールも決勝戦以来となりますが、改めて見ても大きいですね。
試合は、横浜キヤノンイーグルスが55対21の圧勝で、過去の対戦成績で分が悪かったコベルコ神戸スティーラーズを破り、開幕から2連勝を飾りました。
当日のピッチコンディションは、年明け5日に22㍉で刈込みを行って以来、この試合のために刈込みは行わなかったので凡そ25㍉程度の草丈であったと思います。
サッカーと比べて、ボールを転がすのが主の競技ではないので、芝の葉先が綺麗に揃っていることより、選手の体への負担を軽減するため弾力とスクラムを組んだ際に足元をしっかり支えてくれる強度が求められます。そのため草丈を長くして、芝生の弾力を増させると同時に強度を強くするのが狙いです。
今回の刈らない対応が功を奏してか、試合前の表面硬度は80.5ポイントと理想的な値でした。
とはいえ、ワールドカップの時はハイブリッド芝でしたが、現在は天然芝に戻っているため強度的な部分では若干不安もありました。
写真は、スクラムが組まれた場所のダメージ状況です。細かい傷は目立ちますが、スパイクが横ずれしたような傷跡もなく、強度はまずまずだったと思います。
個々の傷も、深く抉れたり、陥没するような傷は少なく、試合を通じてスクラムを組む場面が少ない試合だったので想定以上に良い結果で終われたと安堵しています。
2月に入るとJリーグが開幕します。今年は、その開幕を告げる「FUJIFILM SUPERCUP2022」が2月12日に予定されています。
ラグビーによる傷は、その頃までには目立たなくなるよう養生管理を行っていきます。
サッカーとラグビーが共存するためには、的確な管理作業は勿論ですが、コンディション的にお互いの試合に影響が出ないように綿密なスケジュール調整が欠かせません。
4月には、横浜キヤノンイーグルスの試合がもう1試合予定されています。前後のスケジュール調整をしっかり行い、サッカーとラグビーが共にベストコンディションで迎えられるように我々の試行錯誤は続きます。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
観察日 : 2022年 1月7日(金)
場 所 : 投てき練習場付近、大池
生きもの: シジュウカラ、カワラヒワ、ジョウビタキ、ツグミ、オオバン、ハシビロガモ、ミコアイサ、アオサギ、コサギ、カワウ
記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
夕方には4㎝。1月6日午前から降りはじめた雪。しっかり積もりました。これは写真を撮りに行かなければと、翌日の予定を急遽変更して、観察を行うことにしました。
7日朝、新横浜公園は一面真っ白。これほどの雪は、2018年1月22日以来でしょうか。雪景色の新横浜公園も美しいですね。
亀の甲橋から草地広場方向を撮影 富士山まで雲ひとつなし
朝日を浴びる樹冠(じゅかん)の雪が綺麗 雪と日産スタジアム
投てき練習場付近から観察をスタートすると、早速木の上の方からシジュウカラやカワラヒワの声が聞こえてきました。両種とも5、6羽ほどおり、シジュウカラはハンノキの実を食べ、カワラヒワはアキニレの実を食べていました。
少し進むと地面にジョウビタキの雄を発見。先月の観察日記で紹介した個体と同じかもしれませんね。今回は、雪が残る地面でピラカンサの赤い実を食べている場面が撮れました。ピラカンサの実は、あまり鳥に好まれていないようですが、この時は2個食べていました。
観察していると、近くの木の枝が動いたため、目を向けてみると、ツグミが1羽とまっていました。例年、11月くらいから見られるようになるのですが、今シーズンは確認できてなく心配していました。無事、新横浜公園にも姿を見せてくれて一安心です。
採食中のカワラヒワ ピラカンサの実を食べるジョウビタキ
嘴(くちばし)に雪がついていますね。
冬鳥のツグミ
冬の大池は、いつもカモやオオバンなどの水鳥でにぎわっていますが、今日は姿が見えません。池に近づくと、それもそのはず、水面が広く凍っていました。池の様子を観察しながら、修景池付近へ。すると、水面を歩いている黒い鳥が1羽。オオバンです。氷上のオオバンは初めて見ました。水中で水を掻くのに特化した弁足(べんそく)は、氷の上では吸盤のような役割にもなるのではと、一瞬予想しましたがはずれ。たまにズルっと滑りながらも頑張って歩いていました。
一面結氷 凍っている様子
氷の上を歩くオオバン
越流堤前まで来ると、水面の氷はなくなり、ハシビロガモやミコアイサ、アオサギ、コサギ、カワウなどの野鳥がいました。やはり、凍っていない場所に集合していたのですね。カワウは2羽各々が何回も潜水して餌を捕えようとしていました。浮上後、嘴に魚をくわえているところを1回見ることができたのですが、カメラはあと一歩間に合わず、撮れませんでした。
今後も新横浜公園の生きものを楽しく分かりやすくお伝えしていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。