観察日 : 2020年 6月23日(火)

場 所 : 大池、水路など

植 物 : ヒメガマ

動 物 : ヤブキリ、アオダイショウ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 しとしと雨が降るぐずついた日が続きますね。久しぶりに梅雨らしい天気を感じていますが、みなさんはいかがでしょうか?観察に出向いたこの日は、曇り空で時折晴れ間が出るとジワッと蒸し暑くなるような天気でした。

 投てき練習場周りから観察をスタート。水辺に生えるヒメガマの穂を見ると、おしべがたくさん集まっている上の穂(雄花穂・ゆうかすい)が黄に色づいていました。これを見ると、花粉の具合はどれほどか、つい握りたくなってしまいます。握るとご覧のとおり、黄色いチョークを触ったかのように手が真っ黄色になります。この花粉は蒲黄(ほおう)と呼ばれ、古くから止血剤や利尿薬として用いられています。古事記の因幡の白兎で怪我を負ったウサギが傷を治すために使ったのが、ガマの花粉と言われています。

 ガマと聞くとソーセージのような穂を思い浮かべる人が多いでしょう。これは雌花穂(しかすい)で、雌花が密集しており、秋になると綿毛の種子がびっしり詰まった状態になります。

ヒメガマ.jpg

ヒメガマ

 

 

DSCN9616.jpg雄花が集まった穂を握ると花粉がたくさん

 

 

 水路沿いを歩いていると、オギやアシなどが高く生えている草地から「シュルルルル」という鳴き声が多く聴こえてきました。鳴き声の主は、キリギリスの仲間のヤブキリです。写真を撮ろうと探してもなかなか見つからず。ようやく撮影できたのは、多目的遊水地の越流堤の入口付近でした。(地図赤丸)遊水地の堤防法面の草地でもたくさん鳴き声が聴かれました。

 DSCN9743.jpg

ヤブキリの鳴き声が聴こえる水路の草薮

DSCN9690.jpgクズのつるの中で見つけたヤブキリ

 

 

 ヤブキリの写真を撮影後、戻りながら再度観察していると、水路の浅い流れをうねうねと這い進むヘビを発見。双眼鏡で確認するとアオダイショウでした。日本の固有種で、北海道から吐噶喇列島(とかられっとう)まで広く分布しています。ヘビというと毒が気になると思いますが、本種は無毒です。流れの上手の方に向かって岸辺の様子を気にしながら進んでいったため、カエルなどの餌を探していたのかもしれませんね。

 来月から7月に入り、夏が本番です。コロナウイルス対応でマスクの着用が大切ですが、熱中症にならないよう十分に注意しましょう。

 

DSCN9754.jpg

アオダイショウ

MAP.png

芝生観察日記 第97話

芝生観察日記の第九十七話です。

令和二年6月24日(水)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 

 すっきりしない梅雨らしい天気により不快な日々が続いています。

 前回、一週間前に確認された芝生の病害名が特定されました。見込み通り「ダラースポット病」ではありましたが、他に「バイポラリス葉枯れ病」も併発しているようです。

ダラースポット病は、芝生の病気としてはお馴染みです。しかし、バイポラリス葉枯れ病は以前から確認されている病気のようですが、日産スタジアムでは初めて確認されました。

 下の写真は、それぞれの病原菌を顕微鏡で覗いたものです。

①ダラースポット病.jpg②バイポラリス葉枯病.jpg

   <ダラースポット病>            <バイポラリス葉枯れ病>

 既に病気の発生を確認してから一週間が経過しますが、病気は日増しに羅病範囲が拡がっているため、早急に対処したいところでしたが、生憎梅雨空続きで薬剤を散布するタイミングがありませんでした。しかし、午後から天気が回復したため急遽、両方の病気に効果的な殺菌剤を散布しました。

③IMG_2736.jpg

 合わせて、先週同じタイミングで確認された害虫対策として殺虫剤も散布しています。前回の日記で紹介したタマナヤガとは別に、先週末から直径20㎝ほどの芝枯れ部分を確認したので様子を見ていましたが、薬剤散布後に巡回すると案の定、「シバツトガ」の幼虫が何匹も確認されました。タマナヤガ同様に芝生の葉や茎を食害する厄介な害虫です。

4_食害部分.jpg5_シバツトガ.jpg

   <直径20㎝ほどの食害部分>      <体調1㎝ほどのシバツトガの幼虫>

 芝生に害を及ぼす虫の多くが、タマナヤガやシバツトガといった蛾の幼虫です。コガネムシやシバオサゾウムシ、オケラといった昆虫類も見られますが、蛾の幼虫は年に3~4回発生するため油断できません。

 シバツトガの幼虫は体調1㎝ほどで、タマナヤガに比べると小さめですが、タマナヤガは1か所に1個の卵を産み付けるのに対し(2~15個の卵塊という形で産み付けるケースもあるようです)、シバツトガは1か所に卵塊として何百という卵を産み付けると言われているため、孵った幼虫が集団で辺りの芝生を食べ尽くします。そのため、発見が遅れると被害は甚大です。

 写真がぼけて分かり辛いかもしれませんが、タマナヤガ同様スケールに乗せた幼虫は気持ち悪いですね。。。カメラを持つ手が震えます。何年経っても好きになれません。

 とりあえず、薬剤散布ができたことで一安心ではありますが、梅雨時期は湿度が高く、日照時間も減少するため芝生に多くのストレスがかかり、またいつ違う病気や害虫による被害が出るかもしれません。

 話は横道に逸れますが、殺菌剤などの薬剤を散布する際は、農業などでも同様ですが散布した薬剤が雨や散水で流れ落ちて効果が低下しないように、展着剤という液体を混合して撒きます。主成分は界面活性剤です。身近なところでは台所用洗剤と言えばピンと来るでしょうか。

 今回の散布でも混合したわけですが、界面活性剤の成分にも種類があり、日産スタジアムで使用している展着剤に含まれるポリオキシエチレンアルキルエーテルという界面活性剤が、今話題の新型コロナウイルスの消毒に効果的であり、品不足が続くアルコールに変わる選択肢であると経済産業省が発表しました。

https://www.meti.go.jp/press/2020/05/20200529005/20200529005.html

 今回の発表により新型コロナウイルス対策として界面活性剤が有効であるということなので、プレーヤーのみならず芝生管理スタッフにも安全・安心な環境を提供できそうです。

 先が見えないウイルスとの戦いですが、皆さんの健康管理に役立てていただければ幸いです。

 

 次回をお楽しみに。

生き物図鑑(バラ)追加しました

 今年は、冬から春にかけて、暖かくなるのが早く、小机競技場ローズガーデンのバラは4月下旬から綺麗に咲いていました。バラが多く咲く時期(5月)は過ぎてしまいましたが、まだ咲いているバラを紹介します。197ウィリアム&キャサリン _1.jpg

 白い花「ウィリアム&キャサリン」。花は大きさにより大輪、中輪、小輪とありますが、ウィリアム&キャサリンは中輪です。

 香りは決して強くないですが、花に近づけばバラの香りを楽しめます(中香)。

197ダーシー・バッセル_2.jpg

 濃赤の花「ダーシー・バッセル」。ウィリアム&キャサリンと同様中輪で中香です。

 ウィリアム&キャサリンもダーシー・バッセルも港の見える丘公園から移植されたバラです。

 この春、小机競技場ローズガーデンのバラを新横浜公園ホームページ生き物図鑑に追加しました。ご来園の際は、咲いているバラを調べてみてください。

ローズガーデン_3.jpg

芝生観察日記 第96話

芝生観察日記の第九十六話です。

令和二年6月16日(火)

<~ Road to 2019&2020 ~>

 6月11日に梅雨入りが発表されました。例年より3日ほど遅れての梅雨入りです。

 梅雨入りした当日は激しい雨となりました。ひと昔前まで梅雨と言えばしとしとと雨が降り、アジサイの花とカタツムリなんて風情を感じる季節でしたが、最近は天気の様子がずいぶんと変わりました。

 しかし、気温と湿度が上がってじめじめした蒸し暑さは今も昔も変わりません。

 人間にとって一年のうちで最も不快な季節ですが、芝生にとっても色々な障害が出る季節です。

①菌糸.jpg

 写真は、昨日の朝に確認した病気の菌糸です。黄色い輪の中に白い綿状の菌糸が見られます。写真では分かり辛いのですが、その脇の黒い輪の中には赤茶色に枯れた病斑も見られます。

 恐らく「ダラースポット病」か「カーブラリア葉枯病」辺りではないかと思われますが、今後の対応を決める上で正確に病原菌を特定する必要があります。既に菌糸を含む芝生を専門の研究所に送り、菌の特定を依頼しました。

 いずれの病気にしても、高温多湿が発生要因の一つですが、この手の病気は芝刈り機のほか、人が歩いた靴に菌糸が付着してどんどん拡散します。発見が遅れ、対応を間違えると激発して大きな被害となるため迅速な対応が求められます。

②タマナヤガ.jpg

 次は、今朝発見したのですが、黄色い輪の中央に穴が空いているのが分かりますか。その周りの芝生は茶色く齧られたようになっています。犯人は白い輪の中にいる「タマナヤガ」という蛾の幼虫です。既に相当量の芝生を食べてまる丸と太っています。体長は凡そ4㎝ほどです。

 朝の巡回時に所々で芝生が円形状に赤茶色に枯れた部分を見つけ、気になったので芝生を掻き分けて見ると大きな穴が見つかったので、穴の中を穿ってみると4㎝くらいの深さに潜っていました。芝生害虫の多くが、日中は土の中に潜んでいて、夜になると表面付近に上がってきて芝生の根や茎を食害します。

 この虫の個体自体は決して多くはありませんが、体が大きいため1匹あたりの被害が大きく、気付かないうちに数cmにおよびます。そのため、先ほどの病気と同様に早期発見、早期対応が重要です。

 日産スタジアムの芝生管理は、微生物の活動を重視して有機肥料を中心とした管理方法であるため、病害虫に対する予防的な対応は極力行わないようにしています。そのため、特に病気に関しては病原菌が特定次第、速やかに適応薬剤を散布して被害を最小限に抑えるよう心掛けています。

 病気が特定されたら対応等を含めてまた報告します。

観察日 : 2020年 6月2日(火)

場 所 : 園路脇、バタフライガーデン、大池付近

生きもの: オオヒラタシデムシ、ラミーカミキリ、コシアキトンボ、オオヨシキリ

記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 緊急事態宣言が解除され、やっと普段の生活に戻り始めました。そうこうしている間に、もうすぐ梅雨に入ろうとしています。ジメジメとした日が多く、気分も落ち込みがちですが、なんとか乗り切りましょう!

 今回は朝のまだ涼しい時間から観察を始めてみました。園路を歩いていると、死んでしまったミミズが多く見られました。前日に雨が降っていたためでしょう。そのミミズに乗っかるようにして、コウチュウの仲間がちらほらと見受けられます。いずれも、革小物のような鈍い光沢のある黒っぽい色をしています。正体は「オオヒラタシデムシ」。

オオヒラタシデムシ成虫.jpg

ミミズを食べるオオヒラタシデムシ(成虫)



オオヒラタシデムシ幼虫.jpgミミズを食べるオオヒラタシデムシ(幼虫)

 

 シデムシ類は生きものの死骸を食べる分解者で、そこから「死出虫」という名前がつけられたそうです。中でもこの種類は市街地の公園から林道まで広い地域で見られます。名前の由来は、「大きくて平たい死出虫」と、見た目そのものからきているようです。幼虫も平たい体型をしていますが、成虫とは違い、テントウムシの幼虫を大きくしたような、はたまたフナムシのような形をしています。ジ○リ作品にでも出てきそうなフォルムで、個人的にはカッコいいと思うのですが、この話をするとほとんどの方に引かれてしまいます・・・。

 続いてバタフライガーデンの様子を見てみましょう。雨が上がったばかりだからか、チョウ類はそれほど見られませんでしたが、1匹の甲虫に目を惹かれました。「ラミーカミキリ」という小型のカミキリムシです。

 ラミーカミキリ.jpg

ラミーカミキリ

 

 青緑色に黒い特徴的な模様で、初めて見たときはその色合いに驚かされました。今では普通に見られますが、本来の生息域はインドシナ半島や中国だそうです。日本には幕末から明治にかけて入ってきたとされています。名前の由来は本種が食草としているラミー(イラクサ科・カラムシの変種)からきています。日本に入ってきたのも、繊維を取るために輸入したラミーにくっついてきたものが最初だとされています。模様に個体差はありますが、胸部の黒い点が目、前翅の黒い模様が4つの足のようにも見えるので、「パンダカミキリ」と呼ぶ方もいるようです。

 日も昇り、暑くなってきたので最後に大池の様子を見て、撤収するとしましょう。ラミーカミキリほどではありませんが、こちらにもパンダカラーの昆虫がいました!「コシアキトンボ」です。

休憩中のコシアキトンボ(♂).jpg

休憩中のコシアキトンボ(♂)

 

 人間で言うところの腰のあたりが白く空いているので「腰空きトンボ」という名前です。写真はオス個体ですが、メスは腰が黄色く空いているので、雄雌の見分けは慣れると簡単です。コシアキトンボの写真を撮っていると、大池対岸の藪から「ギョギョシ!ギョギョシ!」と聞き慣れた鳥の鳴き声が聞こえてきました。新横浜公園で見られる夏鳥の代表「オオヨシキリ」です。

 さえずるオオヨシキリ.jpg

   さえずるオオヨシキリ

 

 普段は鳴き声が聞こえるだけで、その姿はあまり見えませんが、園内の水路や大池の近くでこの鳴き声が聞こえたらよ~く目を凝らしてみてください。オオヨシキリの姿を見ることができるかもしれませんよ!

 まもなく梅雨入り。夏もすぐそこまで来ています。早く虫とりや生きものの観察をしたいところではありますが、まだまだ油断はできません。不要不急の外出は控え、手洗い・うがいをしっかりして、皆さんで新型コロナを乗り越えましょう!

map.png

前の5件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37