芝生観察日記の第百五話です。
令和二年8月28日(金)
<~ Road to 2019&2020 ~>
残暑見舞い申し上げます。
早いもので8月も残り4日となりました。記録的な長梅雨の後は、記録的な猛暑日が続いています。体調管理には十分お気をつけください。
日産スタジアムでは、8月23日(日)と26日(水)にJリーグが開催されました。
結果は、マリノスが連勝し、チームに勢いが出てきました。チームが勝ってくれると我々にとっても励みになります。

26日の試合前のフィールド全景です。猛暑に後押しされ、セレブレーション本来の濃緑な色合いで、とてもバミューダグラス系の芝とは思えません。この時季、ティフトン419ではこれだけのゼブラ模様はなかなか出せません。また、8月10日にバーチカルカットを行い、芝生の密度を梳いた中で行われた2試合でしたが、26日の試合には、ほぼ回復して表面上は完全な状態で迎えることができました。

そして、試合後の状況は、バミューダグラス系の芝生特有の、傷口の周りが毛羽立つような細かい傷が散乱しました。刈込みを行えば目立たなくなるというのはブログで何度も書いていますが、この傷はテレビ画面でも結構気になりますし、実際よりも荒れて見えるのが難点です。


日産スタジアムで行われる最近の試合は全てナイターなので、試合後の巡回は照明下というのもあって傷が目立ち辛いものです。照明下で荒れたと感じる場合は、傷みがよっぽど酷い状況が多く、翌朝改めて見てがっかりする場合があります。今回は傷の大小はあっても幸い問題となる状況ではありませんでした。
次回、日産スタジアムで行われるJリーグは9月5日(土)の現在首位の川崎フロンターレ戦です。
それまで10日間あるため、2連戦で傷んだ傷の回復と共に、表面に堆積したサッチの除去や来年に向けて貯蔵養分を蓄える親株を増やすため、7月にも行ったサッチング掛けを実施しました。



今回のサッチング掛けも7月と同仕様で実施しました。次の試合まで2週間程度の養生期間が確保できるならば、バーチカルカットをもう一回実施したいところでしたが、今回は10日しか確保できないのと、残暑もいつまで続くか不透明な部分があるのでダメージが少ない分、効果も薄いサッチング掛けで我慢したのが本音です。
本場アメリカでは、最盛期に毎週バーチカルカットを掛けている芝生だけに、日本の短い夏とスタジアムの利用スケジュールや特殊な環境を考慮すると、この芝生の日本におけるベストな状態という指標の設定が難しいのが現状です。
どんな芝生にも、長所短所があります。長所を伸ばして、日産スタジアムに適した管理指標を構築していきたいと考えています。
毎年、新横浜公園の田んぼに設置されるかかし(案山子)の製作を行いました。
8月9日、感染症予防と熱中症に十分注意を行い、「日産スタジアム運営ボランティア グリーン&クリーン部会」が主管して、横浜市民の限定5家族を募り、かかし(案山子)の製作を行いました。

かかし(案山子)の骨組みと古着などは、ボランティアさんが事前に準備して、参加者が自分たちのイメージで着付けしていきます。
子どもと、お父さん、お母さんとの共同作業は笑顔もあり、ボランティアさんも少々お手伝いしましたが、微笑ましい光景でした。




子どもたちの発想は豊かですね。
顔を書き込んで完成です。かかしへの願いを込めたメッセージも書きました。



10月上旬の稲刈りまで、田んぼの稲と公園の来場者を見守っています。
皆さん、公園に見に来て下さいね。

芝生観察日記の第百四話です。
令和二年8月18日(火)
<~ Road to 2019&2020 ~>
あの長梅雨、日照不足が嘘のようです。
毎日暑い日が続いていますが、皆さまお変わりありませんか。
日産スタジアムがある、新横浜公園の温度計では今日で10日連続の猛暑日となっています。
この間、スタジアムの中では最高気温38.4℃を記録しました。
これはさすがに新記録です。明らかに地球環境が変化しているのを実感します。
この猛暑の中でも、連日作業をしてくれるスタッフには感謝しかありません。
さて、先週実施したバーチカルカットから8日が経過しました。
下の写真は、今日の状況です。


バーチカルカットで切られた匍匐茎から新しい芽が誕生し、日増しに密度を増やしています。
後日散布した化成肥料を良く吸収して、セレブレーション本来の濃い緑色になってきました。
人間は夏バテ気味ですが、芝生は猛暑に元気づけられて、どんどん勢いを増しています。
日産スタジアムでは、今回バーチカルカットを行うにあたって議論を重ねましたが、本場アメリカではシーズン中は毎週のようにバーチカルカットを行うらしく、ようやく本来の生育に一歩近づいたような気がします。同時にセレブレーションと従来のティフトン419との生育の差も改めて実感しています。


上の写真左側は、8月8日の試合でできた傷の跡です。そして、右側が今日の状況です。黄色い楕円の中の変化が判りますか。わずか5日間で傷口が芝生で覆われてきました。23日の試合までには判らなくなるでしょう。
元々、サッカーやラグビーなど激しいスポーツで傷んだ後の回復が早いことからバミューダグラスが競技場やスタジアムの芝生として選ばれており、中でもティフトン419は日本において長い実績がある芝種です。甲子園の外野に使われている芝生もティフトン419です。毎夏あれだけ高校野球の試合を連日行っても、芝が持つのはティフトン419ならではと言えます。
そのティフトン419よりも生育が速いのがセレブレーションということになります。
管理してみて新たに気付くこと。学ぶこと。何年やっても勉強の日々です。
次回は試合後の状況を報告します。
今年の梅雨は例年より長かったことで、上手に育つことができなかった植物も多いようです。
農作物も収穫量が少なく、スーパーで売られている野菜も高騰しています。
新横浜公園の花の中にも長雨に負けてしまった植物があります。
中央広場のペチュニアです。
ペチュニアは初心者でも育てやすい花ですが、雨に弱く、長い間強い雨に当たるとしおれてしまう性質があります。
一緒に植えていたペンタスやブルーサルビアはすくすくと育っていますが、ペチュニアは梅雨の長雨と日照不足の影響で枯れてしまいました。

このまま育てても復活できないため、今回、マリーゴールドに植え替えました。

マリーゴールドは夏の暑さに強く、秋まで花をつける植物です。
まだ周りの植物に比べて小さく、控えめに咲いていますが、これから大きくなるよう育てていきます。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、マスクが手放せなくなっていますが、気温が高い日が続いています。マスクを着用すると喉の渇きに鈍感になり熱中症を誘発する可能性があるため、人と十分に距離が取れる場合はマスクを外し、小まめな水分補給を行うことで、熱中症に注意しましょう。

ペンタス

ブルーサルビア

観察日 : 2020年 8月14日(金)
場 所 : バタフライガーデン周辺、水路周辺、大池周辺
生きもの: ショウリョウバッタ、ハラビロカマキリ、スッポン
記事作成: 横山大将(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)
梅雨が明けたのは良いのですが、急にやってきた異常な暑さのせいで早くもバテてしまいそうです。その反面、セミの大合唱もやっと聴こえてくるようになり夏本番で嬉しい気持ちもあります。
さて、今日は暑さが厳しくなる前の時間帯に観察へ向かいました。とはいえ、朝7時の時点で既に30℃近い気温になっていて、少し動いただけでも汗が吹き出てきます。暑さにはめっぽう弱いので、日陰で小休止しながら観察をしていくことにします。朝の人が少ない時間なので、まずは園路に出てきている生きものはいないか探してみましょう。前方10mほどのところに笹の葉のようなものが落ちて・・・いえ、歩いています!近づいて逃げられてしまっては嫌なので、カメラでズームアップしてみます。シュッとした体型に長い後脚と顔。昆虫図鑑に絶対載っている大きなバッタの仲間、「ショウリョウバッタ」でした。


ショウリョウバッタ(上:♀/下♂・・・雌雄で体格が全く違います。)
上の2枚の写真で上の体格のガッチリしている個体がメス、下の華奢な体格の個体がオスです。雌雄ともによく飛びますが、オスは飛ぶときに「キチキチ」と音を立てるため、「キチキチバッタ」と呼ばれることもあります。体格が大きく違うので別種と思われがちですが、種類を調べるときは要注意です。ショウリョウバッタは漢字で「精霊飛蝗」と書き、お盆の時期に成虫が現れることや、精霊流しで流す精霊船に形が似ていること等が名前の由来とする説があります。確かに、つい先月までは見かけるのはまだ翅(はね)の短い幼体ばかりでした。生きものの名前の由来は調べてみるとなかなか奥が深くて面白いので、みなさんも気になった生きものがいたら是非、調べてみてください!
写真を数枚撮ったところでショウリョウバッタは草むらの方に逃げて行ってしまいました。昆虫にとってもアスファルトでできた園路は暑かったのでしょうか。いつもはこの後大池の方へ向かうのですが、今日は少しルートを変えて水路の方へ向かいました。水路脇から視線を感じたので、上を向いてみるとクワの木の枝から「ハラビロカマキリ」に見られていました。

こちらを覗き込むハラビロカマキリ
樹上性のカマキリとしても知られるハラビロカマキリ。新横浜公園でも夏場によく見かけますが、このクワの木で3年ほど連続して確認できています。お気に入りの場所なのか、人が通っても逃げる気配は全くありませんでした。
ハラビロカマキリとはここでお別れし、大池へと向かいます。観察をはじめて約2時間。気温が上がってきました。スマートフォンで気温を確認すると・・・32℃!?暑い、暑すぎる・・・。ただ、これだけ気温が高くて日差しがあれば、カメたちが甲羅干しをしているかもしれません。カメラ越しに大池の対岸を見てみると、大物がいました!「スッポン」です。

甲羅干しをするスッポン
写真では少しわかりにくいかもしれませんが、シュノーケル状に伸びた鼻に舟のオールのような脚、柔らかい甲羅がスッポンの特徴です。これくらいの大きなスッポンは久しぶりに観察できました。感動しつつも「こんなに暑いのに、よく大丈夫だなぁ・・・」と私はただただ感心するのみでした。
地域によっては40℃を超える気温になる日もあります。新型コロナ対策でマスクは必須となっていますが、熱中症にも十分に気をつけて新横浜公園をご利用下さい!
