〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2022年10月

 

朝晩冷え込むようになってきましたね。

新横浜公園にお車でいらして第3駐車場を利用される場合、最初に目に入るのが駐車場入口の右手にあるロータリーガーデン。

今ちょうど、真っ白なシュウメイギクが満開でお出迎えです。 

 ナチュラルガーデンブログ202210 (1).jpg

その後方では、ミューレンベルギア カピラリスのピンク色の穂が見事になってきました。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (2,3).jpg 

ミューレンベルギアの穂の向こうに透けて見えるのは、ワレモコウ。

右側の写真は、ワインディング パスに植えたワレモコウ ピンクタンナです。

どちらも可愛らしいですね。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (4,5).jpg

 

ワインディング パスでは、セダム オータムジョイの花色が変化し、ピンク色のグラデーションが美しくなってきました。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (6).jpg

 

第3駐車場のボーダーガーデンでは、フイリカリガネソウの花が咲いています。

近づいてよく見ると、長いシベがくるんと飛び出てユニークな形をしています。

ナチュラルガーデンブログ202210 (7,8).jpg 

 

夏に切り戻したエキナセア パープレアやサルビアネモローサ カラドンナも、寒さに負けず、また花を咲かせていますよ。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (9,10).jpg 

新横浜公園の秋のガーデンをぜひお楽しみください。

 ナチュラルガーデンブログ202210 (11).jpg

 

 記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

ナチュラルガーデンブログ202210 (13).jpg

観察日 : 2022年 9月26日(月)、30日(金)

場 所 : 水路付近、大池付近

動 物 : イソヒヨドリ、ツマグロヒョウモン、ジャコウアゲハ、イチモンジセセリ、コガモ

植 物 : ヒガンバナ

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

 じりじりと照りつける強い日差し。朝晩は秋らしくなってきましたが、日中はまだ夏の暑さ。投てき練習場付近から観察を開始しました。冬鳥のコガモが飛来していることを期待して、排水門方向を望むも姿なし。9月上旬から気にして観察していますが、運が悪いだけなのか、まだ出会えていません。

 水際突堤へ移動。先端付近から双眼鏡で周囲を見渡しますが、目ぼしい成果なし。突堤を出ようと歩いて間もなく、亀の甲橋の橋脚に鳥の姿を発見。イソヒヨドリのメスでした。崖のような環境を好むため、この様な場所にしばしば出現します。

1011①1.jpgイソヒヨドリ

 大池沿いを歩いていくと、ヒガンバナが咲いていました。草の緑に赤い花がとてもよく映えます。ヒガンバナというと、密集して咲いている風景がイメージされますが、このようにまばらに生えている方が美しく感じます。「葉見ず、花見ず」と言うように、花が咲くときは葉がなく、花が終えると葉を出して栄養分を球根に蓄えます。

1011②.jpg1011③.jpg

ヒガンバナ

 バタフライガーデンでは、ランタナが大人気。ツマグロヒョウモンとジャコウアゲハが吸密にやってきていました。近くで写真を撮っていてもお構いなし。夢中で蜜を吸っていました。シオンも開花。こちらはイチモンジセセリが多く見られました。

1011④.jpg1011⑤.jpg

        ツマグロヒョウモン(オス)         ジャコウアゲハ(メス)

1011⑥.jpg バタフライガーデンの裏手にあるスロープをあがっていくとフェンスの上にアキアカネが数匹とまっていました。この時期になるとたくさん見られ、ちょっとした水たまりでも雄雌連結して産卵する様子が観察されます。

1011⑦.jpgアキアカネ(メス成熟)

 9月30日。水際突堤の先端から、排水門の方を肉眼で見るとコンクリートブロックの上に茶色いものがぽつぽつぽつ。もしやと思い、すぐに双眼鏡で確認すると、コガモが6羽飛来していました。それから、オオバンがまだ来ていないことが気になります。餌となるヒシが今年は出ていないことが影響しているのかもしれません。

1011⑧.jpg排水門前にコガモが6羽

1011⑨.jpg

芝生観察日記 第129話

 芝生観察日記の第百二十九話です。

 令和四年10月1日(土)

 10月に入り、爽やかな秋空が広がりました。

 9月は、毎週のように台風の影響で荒天となる日が多かったので、ここ数日の晴天は芝生にとって恵みの空模様となっています。

1002①.jpg

 上の写真、いつもと何か違うと感じませんか。芝生観察日記ですが、芝生のことではありません。

 日産スタジアムは、総合競技場であるため芝生を使うサッカーやラグビーだけではなく、トラックを使った陸上競技も行われます。

 1000分の1秒を争う陸上競技は、選手の記録を公式記録として公認するため、5年に一度、日本陸上競技連盟の検定を受けなければなりません。特に、日産スタジアムは日本陸連の第1種に加えて、国際招待大会に必須な国際陸上競技連盟のクラス2の公認検定も受けなければなりません。

1002②.jpg

 開場して24年が経過し、これまでにも検定を受けて来ましたが、今回はウレタンの劣化が激しいため、赤いウレタン部分を全部削って塗装をし直す必要があり、何層にも及ぶ塗装をミリ単位で削っていきます。

 現在は、Jリーグのほか、天皇杯の決勝戦が控えているため芝生の管理に比較的影響が少ない場所から切削工事が進められています。

 今後10月29日のJリーグ最終戦が終了すると本格的に工事が始まり、2月末まで行われる予定です。

そのため、この冬は日産スタジアム内の利用ができないので冬芝のオーバーシードを行っていません。例年であれば、オーバーシードした冬芝の新緑が美しい季節ですが、今年は夏芝の淡い緑のままです。

1002③.jpg

 ここ数日、30℃に迫る残暑のような陽気が続いていますが、夏芝にとって最低6時間は必要とされる日照時間(所説あります)は6時間を切り、着実に夏芝の生育は休眠に向けて下降しています。生育は緩やかであり、緑度も少しずつ低下してきました。

 今年の夏は、大変厳しい状態が続き、選手達には迷惑を掛けました。まだ完璧とは言えませんが、現在はほぼ回復しています。

 10月は、天皇杯を含めて4試合が予定されています。

 特に、優勝がかかるマリノスの選手には、少しでも良いコンディションを提供したいと思っています。工事との兼ね合いで管理作業にも若干の影響はありますが、ベストを尽くしたいと思います。

 8月28日(日)に、日産スタジアム・横浜F・マリノス共催で"横浜F・マリノス レジェンドサッカーDAY in 日産スタジアム"を開催しました。新型コロナウイルスが流行する前は"選手と体験ツアー"というイベント名で実施してきました。しかし、新型コロナウイルスの影響で現役選手の参加が難しいため、今回は横浜F・マリノスOBの「波戸アンバサダー」と「栗原クラブシップ・キャプテン」をゲストに迎えて実施しました。

 

 イベント当日はあいにくの雨模様。スタンドVIP席で行う予定だったトークコーナーはスタジアム内の部屋で行いました。

0828①.jpg

 トークコーナーは質問形式で行われ、プライベートな事からサッカーのことまで、参加者から様々な質問が出ました。ゲストのお二人もNGなしで全ての質問に答えてくださいました。

 

 トークコーナーの後は、皆さんお待ちかねのピッチ体験です。

 今回はピッチの体験だけでなく、4月にリニューアルしたスタジアムツアーも楽しんでいただきました。

スタジアムツアーでは、まず普段日産スタジアムで開催しているスタジアムツアーでは入ることのできない、マリノス仕様の装飾が施(ほどこ)されたホーム側のロッカーを見学しました。

 

  試合の日と同様の装飾に、サポーターの皆さんは興奮気味に記念撮影をしたり、選手の気持ちになってロッカーに座ったみたり、思い思いに楽しんでいたのが印象的でした。

 

 ロッカーを見学した後は、正面の展示ホールに移動し、展示品を見学しました。

 

そして、お待ちかねのピッチ体験です。

0828③.jpg

試合と同じように2列に並んでマリノスの25周年のアンセムに合わせて入場です。

 

 

入場後に皆さんで記念撮影を行いました。

 

【午前の部】

0828④.jpg0828⑤.jpg【午後の部】

0828⑥.jpg0828⑦.jpgピッチ体験では、波戸アンバサダーと栗原クラブシップ・キャプテンも一緒に日産スタジアムの芝生の上で参加者と触れ合っていただきました。

0828⑧.jpg波戸アンバサダーとパス交換をしたり

0828⑨.jpg波戸アンバサダーのボールを取りに行ったり

0828⑩.jpg栗原クラブシップ・キャプテンも子供たちとボールを蹴ったり

0828⑪.jpg子供に取られないようにキープしていました

皆さんピッチでのゲストとの触れ合いを非常に楽しんでいらっしゃいました。

0828⑫.jpg最後にゲストのお二人からご挨拶いただきました。

 

日産スタジアムでは、今後も横浜F・マリノスと共にスタジアムを体験できる企画を行っていきます。実施の際は、HP・SNS等でお知らせしますので、ぜひご参加ください。

 

※本イベントは、新型コロナウイルス感染防止対策を行って実施しております。ただし、熱中症対策として、他者との距離(2m以上目安)が確保されており、会話がほとんどない場合は、マスクを外しています。

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2022年9月

 

爽やかな風が吹いて、秋の訪れを感じる季節になってきましたね。

ワインディング パスでは、アスター レディインブラックが小さな可愛らしい花をたくさん咲かせています。

ヒメアカタテハが蜜を吸いに訪れていました。

 ナチュラルガーデンブログ202209 (1).jpg

 オレンジ色のヘリオプシス'ブリーディングハーツ'は、花だけでなくシックな黒い葉の色も魅力的で、隣に植えたシロタエギクのシルバーリーフや、シモツケ ライムマウントなどの明るい葉の色がよく映えます。

 ナチュラルガーデンブログ202209 (2).jpg

 

こちらは、エリゲロン。左側は、エリゲロン カルビンスキアヌスで、ゲンペイコギク(源平小菊)とも呼ばれ、ボーダーガーデンに咲いています。横に広がっていくのでグランドカバーにも向いています。

右側は、エリゲロン アズールフェアリー。同じエリゲロン(ムカシヨモギ)属のハルジオンやヒメジョオンのように花茎が立ち上がるタイプで、ワインディング パスに咲いています。ブルーのお花がアスターにも似ていますね。

ナチュラルガーデンブログ202209 (3).jpg

 

ロータリーガーデンでは、シュウメイギク(秋明菊)が見ごろです。

2019年9月に植えた株が、とても立派になってきました。

 ナチュラルガーデンブログ202209 (4).jpg

 ミューレンベルギア カピラリスの穂も出てきましたよ。

ピンク色のフワフワした穂が幻想的な雰囲気です。

 ナチュラルガーデンブログ202209 (5).jpg

  

コレオプシスデージー フルムーンとアオバナフジバカマの植栽には、ツマグロヒョウモン(メス)が訪れていました。

 ナチュラルガーデンブログ202209 (6).jpg

 

秋風に吹かれながらのお散歩、いかがですか。

 

 

記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

 

 ナチュラルガーデンブログ202209 (8).jpg

 

前の5件 5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15