芝生観察日記 第128話

 芝生観察日記の第百二十八話です。

 令和四年8月3日(水)

 7月30日、Jリーグ第23節 横浜F・マリノスvs鹿島アントラーズ戦が開催されました。

 当日は猛暑日にはならなかったものの、19時のキックオフ時点で30度に迫る厳しい暑さの中での試合となりました。

コンサート後2週間というタイミングでの試合となり、ピッチコンディションは我々が想定していた状態からほど遠いもので、両チームの選手、関係者やサポーターの皆さまに大変申し訳なく、心苦しい限りでした。

幸い、ホームチームのF・マリノスが勝利してくれたことが唯一の救いでした。DSCN4555.jpg

 日産スタジアムは、総合競技場としてJリーグのほか、陸上競技やラグビー、そしてコンサートなど多目的な利用が可能です。

 芝生ピッチは、サッカーやラグビーのワールドカップ、そしてオリンピックのサッカー競技の決勝戦会場として、常に最高の状態が求められており、それぞれの大会で評価をいただいてきました。

 7月30日の試合も、過去の経験からコンサート後2週間の養生期間を空けて計画された試合であり、芝生の保護材についても熟考して臨んだので、2週間の養生期間があれば試合に支障を来すことはないと想定していました。しかし、コンサート前後の天候が思いのほか悪く、芝生が思うように回復してくれませんでした。

 近年の気象の乱れや※1日産スタジアムの特殊な環境下で、生きものである芝生を管理する難しさを改めて感じさせられました。

 今回の状況は、コンサートだけが原因ではなく、天候など様々な要因が複合的に重なった結果です。特に、昨年の夏に張替えた夏芝が思っていたよりも冬越しができず、※2トランジションしてみたら夏芝の密度が我々の想定を下回る状況だったため砂の露出が散見される状態となりました。

 コンサートでは、主催者様のご協力だけでなく、アリーナ席(芝生上)のお客様には、芝生保護のため水しか飲めないという規制にもご協力をいただいており、スポーツに限らず、ご利用される多くの皆さまのご理解とご協力があって日産スタジアムの芝生が維持できています。

 芝生観察日記(127)において説明が足りなかったこともあると思いますが、先日の試合でピッチコンディションが悪かった原因がコンサートではないかという問い合わせが日産スタジアムに寄せられています。しかし、前述したように芝生の生育に影響する天候など様々な要因が重なった結果であるということをご理解いただきたいと思います。スクリーンショット 2022-08-03 180014.jpg

 写真は、昨日の状況です。砂が露出した部分へ夏芝の匍匐茎と呼ぶ新しい芝芽が伸びています。今まではこの匍匐茎がなかなか伸びなかったので先日の試合では、芝生が薄い状態でした。

 この先、天候も安定し、猛暑が続くようですので13日の試合までには、何とか匍匐茎が絡み合って夏芝で覆ってくれることを期待しています。

 今回の結果を糧として、芝生スタッフは猛暑の中、信頼を回復するため日々がんばっていますので、温かく見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

※1 日産スタジアムの特殊な環境

鶴見川の多目的遊水地に設置されている日産スタジアムは、大雨時に川の水を一時的に貯留するため、約1,000本の柱で支えられた高床式であり、フィールドの下は空洞になっています。そして、フィールドはコンクリートの植木鉢のような状態になっているため、植物の生育に影響する地温の変動が激しく、土壌環境を整えるのが難しい上に、スタンドの全周が屋根で囲われているため日照不足や風通し不良といった世界的にも稀な厳しい環境のスタジアムです。

 

※2 トランジション

一年を通じて常緑の芝生ピッチを提供するため、日産スタジアムでは夏芝(ティフトン419)をベースとして、夏芝が休眠する秋から春の間を緑の芝生にするため冬芝(ペレニアルライグラス)という芝生の種を毎年蒔いています。このような芝生ピッチを、オーバーシード方式と呼び、秋に蒔いた冬芝は翌年の春から初夏にかけて人為的に弱らせて夏までに衰退させる作業を行います。この冬芝を衰退させて、ベースである夏芝を表面に出す芝種の切り替えの過程をトランジションと呼びます。

〜新横浜公園ナチュラルガーデン ブログ〜    2022年7月

 

先月誕生した新しいガーデンは、道の曲がり角に位置しガーデンの中にも曲がった小径があります。

道を曲がった先に何があるのか、ワクワクするようなガーデンをイメージし植栽や小径をデザインしてみました。

ポール・スミザーさんがいらした時に、そのことをお伝えし、ガーデンの名前を相談したところ"ワインディング パス"(Winding Path=曲がり道)と

命名して下さいました。

 

花盛りのエキナセア パープレアに、さっそくアゲハチョウが蜜を吸いに来ています。

ナチュラルガーデンブログ202207 (1).jpg

オミナエシ                       ヘリオプシス'ブリーディングハーツ' 

ナチュラルガーデンブログ202207 (9).jpg

 第3駐車場にあるボーダーガーデンでは、梅雨入り前に切り戻したキャットミントがまた、きれいな葉を出し、花も咲き始めました。

鮮やかなオレンジ色のオニユリも咲いています。

 ナチュラルガーデンブログ202207 (3).jpg

 

春から咲いている植物の中には、すでに種をつけているものがあります。

ハリネズミのようなシードヘッド(種を付けた花がら)のエキナセア パリダ

 

6月上旬の様子                        7月下旬の様子

ナチュラルガーデンブログ202207 (4).jpg

  

種のサヤがユニークな形のオキシペタラム ブルースター

 6月上旬の様子                       7月下旬の様子

 ナチュラルガーデンブログ202207 (5).jpg

 

 ロータリーガーデンのルドベキア マキシマ

 6月中旬の様子                       7月下旬の様子

ナチュラルガーデンブログ202207 (6).jpg

植物のシードヘッド、よく見ると個性的で楽しいですね。

 

ロータリーガーデンでは、明るい葉色が美しいカンナ ベンガルタイガーやコレオプシスデージー フルムーンの花が、暑さに負けずに揺れています。

 ナチュラルガーデンブログ202207 (7).jpg

 

記事作成:貝瀬洋子(studio nazuna)

ナチュラルガーデンブログ202207 (8).jpg

 

芝生観察日記 第127話

芝生観察日記の第百二十七話です。

令和四年7月21日(木)

 16日、17日の両日、今年3回目のコンサート、関ジャニ∞デビュー18周年の記念ライブ『18祭』が開催されました。

記録的な早さで6月27日に梅雨明けが発表されたと思いきや、今月に入ってからは梅雨に逆戻りしたような天候が続き、先月のコンサートによるストレスから回復してティフトンが勢い良く匍匐茎を出し始めた矢先、気温低下と曇天、多雨という芝生にとっては好ましくない天候に見舞われました。

そのため、猛暑で勢いを無くし、衰退しかけたライグラスが勢いを取り戻し、反対にティフトンは匍匐の勢いが止まって、緑度も低下する中でコンサートの設営が始まりました。

①コンサート前全景.jpg

コンサート後全景.jpg

   左:コンサート前日              右:コンサート翌日

 結果から先にお伝えします。今年開催された3回のコンサートで一番ストレスが大きいように感じます。

上の写真でも判ると思いますが、コンサート前後で緑度に差があります。陽の加減もありますが、コンサート後は明らかに黄化しています。

コンサートの後は、芝生の保護材を設置するため日照不足と蒸れによって多少なりとも黄化はしますが、その度合いを極力少なくするため毎回、コンサートが開催される時期や芝生の状態、前後の利用など、様々な要件を考慮して前後の作業計画を立てるほか、芝生保護材の選択を行います。

 今回のコンサートでは、テラプラスとアミーを組み合わせました。テラプラスは、芝生保護材として最もポピュラーな資材です。ただ、テラプラス単体で使う課題として芝生面と接する円形脚部の跡が芝生に大きなダメージを残します。

④アミー無しテラプラス跡.jpg

 写真は、過去のコンサート後にテラプラスを剥がした様子です。円形脚部以外は、日照不足による黄化はありますが、荷重が掛からないので芝生へのストレスは比較的軽めです。ただ、円形脚部は荷重を受けているので圧し潰されてしばらく回復しません。

 コンサート後、次の利用まで十分な養生期間を設けられるならこのまま自然な回復を待つのみです。しかし、今回もそうですが2週間後にはJリーグが予定されており、少しでも回復を早めるために近年は芝生保護材の下に緩衝材を入れるようにしています。現在、芝生保護材と緩衝材について数種類の組み合わせパターンがあり、それぞれ長所と短所はありますが、これだけ使い分けているのは日産スタジアムだけではないでしょうか。

③アミー+テラプラス.jpg 今回のコンサートでは、テラプラスの下にアミーという緩衝材を組み合わせました。

⑤テラプラス裏側.jpg⑥アミー.jpg 

 テラプラスの裏側、そしてアミーはこんな感じです。網の目だから『アミー』実にべたな名称です。

 テラプラスに以前のような円形脚部はありません。アミーを組み合わせる前提で全て取り外されています。そのため、このまま設置すると格子状に芝生に切れ目が入ってしまうのでアミーを敷くことで荷重が分散されて、格子の跡も付き辛くなります。

⑦コンサート前センター定点.jpg⑧コンサート後センター定点.jpg 今回のコンサート前後の写真です。左がコンサート前、右がコンサート翌日になります。

⑨コンサート前センター接写.jpg⑨コンサート後センター接写.jpg

 そして、上記の接写です。写真では違いが分からないかもしれません。なんとなく右側、コンサート後の方が茶というか黄色っぽく見えませんか。黒っぽく見えるのはライグラスが衰退して枯れた状況です。アミーを敷いたことで格子状の跡は目立ちませんが、蒸れと日照不足の影響はどうにもできません。

 近年は毎年が異常気象で、普通が通用しないのでトランジションだけでも試行錯誤ですが、3カ月連続のコンサートはなかなか難しいものがあります。

 この後、2日、3日と経過するに連れて黄化した葉がふるわれて、密度が減少します。その後、天候にもよりますが新芽が出て回復に向かいます。今回のコンサートで残っていたライグラスは殆どが衰退しました。張替えの必要は無さそうですが、トランジションの進捗としては、コンサート前が7~8割程度でしたから5~6割程度まで後退した印象です。

 30日に控えるJリーグ、首位を走る我らが横浜F・マリノスにとって2位アントラーズとの大事な一戦です。限られた時間で我々も最善を尽くしたいと思いますが、人間ができることには限界があります。

何よりもお天気を願うしかありません。

芝生観察日記 第126話

芝生観察日記の第百二十六話です。

令和四年7月8日(金)

 久しぶりの更新となります。芝生観察日記を楽しみにされている皆さまお待たせしました。

 前回3月の観察日記では、例年より遅れてティフトンの萌芽を確認したと記しています。

 それから今日に至るまでのトランジション状況について報告します。

 一昨日Jリーグを開催し、現在は刈高10㎜で刈っています。途中8㎜まで下げてライグラスにストレスを掛ける時期もありました。その他、バーチカルカットやコアリングなど例年通りのトランジション作業を実施してきました。

芝生観察日記126 (7).jpg
           

 写真は、昨日のスタジアム全景です。ゼブラ模様も綺麗で特に問題なさそうです。

芝生観察日記126 (10).jpg

  

写真は、フィールド面の現状ですが、緑の濃淡が分かるでしょうか。淡い黄緑がティフトン、濃い緑がライグラスになります。右側の接写を見ると分かり易いと思います。

 現在の芝種の割合ですが、7~8割がティフトンで、残り2~3割がライグラスといった状況です。とはいえ、ライグラスが暑さやストレスで枯れても直ぐにティフトンで埋まる訳ではないので、写真では分かり辛いですが1割程度の裸地(砂が露出した状態)があります。   

   芝生観察日記126 (11).jpg

 また、芝種の割合はあくまでも目安で、全体を見廻した時の平均値になります。日産スタジアムを始めとする屋根付きスタジアムは、例外なく太陽の日照に制限があります。スタジアムの向きが東西南北それぞれスタジアムによって違いはありますが、日照時間の差が芝生に影響を与えています。

 スタジアムによっては、日照時間を補うためにグローライトやLEDライトで補光していますが、日産スタジアムには用意されていません。

 そのため、日産スタジアムではホーム側よりもアウェイ側、バックスタンド側よりもメインスタンド側の方が生育に支障が出ています。特に、日照を好む夏芝のティフトンは影響が顕著に表れます。

 上の写真は、ホーム側ゴール前(左)とアウェイ側ゴール前(右)を対比しています。試合の翌日ということもありますが、明らかにアウェイ側ゴール前の方が、芝生が薄く、荒れていることが分かります。

 しかし、環境によって生じる芝生の不具合がプレーにも支障を来して良いはずがありません。各スタジアムのグリーンキーパーは、試行錯誤しながらフィールド全体が均一になるよう努力しています。

 芝生観察日記126 (1).jpg

 最後に、一昨日のJリーグで生じたスパイクの傷です。トランジションの過程では、ライグラスの根が衰退して消失し、ティフトンも表面に出た芽が新たな匍匐茎を伸ばして絡み合って初めて丈夫なティフトンのターフが出来上がるので、現状はまだ道半ばです。

 今年は、5月、6月とコンサートが続きました。特に6月は、梅雨というのも影響して曇りの日が多く、日照不足によりコンサート後のダメージ回復に苦慮しました。それでも、観測史上初となる早期の梅雨明けや猛暑日続きが幸いしてトランジションの遅れを取り戻しています。

 しかし、来週末には今年3回目のコンサートが予定されており、トランジションは再び停滞すると思いますが、過去の経験上、日産スタジアムのトランジション完了は8月中下旬なので、まだ時間は十分あります。

天気の安定を願うばかりです。

観察日 : 2022年 6月28日(火)

場 所 : 大池付近、水路付近

生きもの: ニイニイゼミ、アオスジアゲハ、チョウトンボ、ヤブキリ

      ヘイケボタル

記事作成: 阿部裕治(NPO法人鶴見川流域ネットワーキング)

 

 

 6月終盤、連日の猛暑。1日の中でも気温がピークになるお昼すぎからの観察になってしまい、熱中症対策で濡らし手ぬぐいを首にまいて挑みました。風が吹くと暑さが少しやわらぎますが、止んだ途端、モワッとした暑さと強烈な日差しが襲ってきます。

 

 先月、アオスジアゲハの幼虫を確認した投てき場そばのクスノキ。幼虫や蛹(サナギ)がいるか探していると、後ろの方から「チーーーー」という鳴き声が聞こえてきました。久しぶりの声にすぐに名前が出ず。約1年ぶりのニイニイゼミです。今年は羽化が早いのかと思いましたが、例年6月下旬に聞いているので、セミは普段通り。どうやら、私の感覚が季節に追いついていないようです。鳴き声が聞こえてくるシダレヤナギに向かい、双眼鏡も使ってじっくり探しますが見つからない。暑さに根負けし、今年初のニイニイゼミをカメラに収めることはできませんでした。

 最初に探していたアオスジアゲハは、小さな幼虫を4匹確認。5月に続いて新たな生命が生まれていました。水際突堤近くのソメイヨシノの樹上に、ひらひら飛ぶ黒いトンボ。チョウトンボも今年初確認でした。

IMG_3485.jpgニイニイゼミの鳴き声が聞こえてきたシダレヤナギ

IMG_4917.jpg5月に続いて、アオスジアゲハの命が誕生していました。

IMG_4981.jpg飛翔するチョウトンボ

 6月に入った頃から、園内を歩いていると、「シュルルルルルル...」という大きな鳴き声を耳にするようになりました。その昆虫、下の写真のどこかに隠れていますので、探してみてください。

IMG_5113.jpgどこにいるでしょう?

 写真の中心から右下の角に向かって視線を動かしていくと、もう分かりましたね。正体は、キリギリスの仲間、ヤブキリです。食性は肉食の傾向が強いようです。観察会でバナナトラップを仕掛けていると、すぐそばにいることがよくあります。集まってくる昆虫を狙っているのでしょう。

正解はここ.jpgDSCN9699.jpg     正解はここ                ヤブキリ(別日撮影)

【ヘイケボタル情報】

 今年は、ヘイケボタルの終齢幼虫を5月18日に400頭、5月23日に250頭を水路に放流しました。例年よりも羽化が遅く、6月23日に5頭確認することができました。今後の羽化状況にもよりますが、7月上旬頃まで観察できるのではないかと思われます。6月28日の観察では、15頭確認できました。少ない数ではありますが、ホタルの光を楽しんでいただけると嬉しいです。(鶴見川流域に生息するヘイケボタルを飼育繁殖させ、放流しています。)

 

観察時期: 7月上旬頃まで

時 間 : 19時40分~21時頃

場 所 : 新横浜公園内の水路(下地図赤★)

 

※注意事項は、観察案内をご確認ください。

IMG_5117.jpg

観察場所の風景

下の案内が柵に掲示してあるのが目印です。

スクリーンショット 2022-08-08 095057.jpg

観察案内

スクリーンショット 2022-08-08 094542.jpg

前の5件 6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16